猫田に小判 -新館 -

Last Modified: 2025/04 RSS Feed

No.100, No.99, No.98, No.97, No.96, No.95, No.947件]

#徒然なる日記 #どうでもいい思い付き #金継ぎ

何年か前に光コラボのプロバイダーが酷かったので乗り換えた話をした。
前回は訳も分からず契約して失敗したので、今回はしっかりと内容を吟味し、切り替えたのは「enひかり」というプロバイダ。enひかりは安いし速度低下も無いので極めて良心的なプロバイダーで全く不満が無い事に加え、毎年夏にお中元が届くという律義さでもう頭が上がらない。

去年は素麺だったが、今年は素麺にタコ焼きの粉のセットであった。
粉もん文化圏の人間ではないので、家にタコ焼きプレートは無いし、そもそもたこ焼きを食うのは2年に1回あるかないか。これを機会にタコ焼きプレートを買うのもなぁと思って袋の裏を見たら、同じ粉でお好み焼きも作れるとレシピが書かれていた。粉を溶いた汁って同じものだったのか。知らなかった。
お好み焼きは、最近、カット野菜と卵を混ぜてレンジで加熱してから、かつお節とソースとマヨネーズを掛けるとお好み焼きモドキが作れると分かり、昼飯に何度か作っていたので、これに粉汁を入れたら多分出来るのだろうという予測は出来る。
というわけで、カット野菜を使ってレシピ通りの分量の粉汁を混ぜてレンジで加熱してみたところ、それっぽいお好み焼きになった。

粉は4人分あり、まだ何回かお好み焼きを作る事が出来るので、毎日、昼はお好み焼きを食べる事にしたのだが、計量が面倒なのでカット野菜も水もレシピを見ずに適当に混ぜたら、お好み焼きというよりもデカいタコ焼きを食っているような感じになった。それで気付いたのだが

「お好み焼きは粉汁を繋ぎとして具材を固めた料理で、タコ焼きは粉汁に具材を入れて固めた料理だ」

お好み焼きは焼き物だが、タコ焼きは膜で覆われた煮物。つまり具材は似ていても、料理のアプローチが全く違う。タコ焼きの中トロというのは、汁気の多い煮物だからなのか。
お好み焼きは鉄板、タコ焼きは特殊形状という道具の違いも、こういう理由からなのかと妙に納得した。

すると、頭の中で急に結びついた事がある。錆漆の扱いだ。

金継ぎのやり方のハウツーを見ていると、錆漆には非常に柔らかいものを作って重ねる方法と、硬めのものを作って厚めに盛る方法の2つがあって、同じ錆漆でもかなり混ぜる比率に幅がある。
個人的に金継ぎで使う錆漆は硬めの方が良いと思っているので、何故、柔らかいものを使うのか不思議だったのだが、これって料理の違いと同様でアプローチの違いなのではないだろうかと。

では、どういうアプローチなのかと考えた結果、恐らく胎の違いによるものだろうと推測出来た。
私は金継ぎから漆を扱うようになったので、陶磁器ファーストで漆の扱い方を決めてきたため錆は粘土の延長線上にある。だから「鉱物粉を漆で繋ぐ」という考え方で砥の粉と水と漆以外は使わず、粘りが出るまでしっかりと錬ることで硬めの錆にするのだが、漆器を作ってきた人は、木製品ファーストで漆の扱い方を決めてきたため「厚塗りが出来る硬めの塗料」というアプローチで練り数が少ない柔らかい錆を使っている。練り数が少ないため可塑性として米糊を入れる。
このように、同じ錆でも、胎に対するアプローチの違いで硬さに違いが出るのだと思われる。

漆単体よりも早く凹みを埋めるという目的は同じでも、こうやって違いが生まれるのかと妙に納得した。

〔 1432文字 〕 編集

金色にしてどうするの?という話

No. 99 :
#徒然なる日記 #金継ぎ #どうでもいい思い付き

エアコンが無い部屋は日中30℃を超える。
人間、30℃を超える部屋でずっと仕事をしているとどうなるかというと、先の事を考えられなくなる代りに昔の事をやたらと思い出すようになる。
次に何をするか、次に何が起こるのかという事を考える不確定要素の選択は、暑さで神経系統にダメージがあると難しいという事なのだろう。
前にどこかで書いたかもしれないが、私は過去(特に自分の過去)に興味がない人間なので、昔の事を思い出すというのは懐かしさは微塵もなく、ただただ苦痛だったりする。まぁ、それはさておき、そんなわけで目の前の錆を削る動作だけを何とかして続けていると、昔の記憶がポツポツと池に沸く泡のように関連も無く出ては消えるを繰り返すのだが、そこで急に思い出したのは、私が金継ぎ仕事を始めた20年くらい前は「器を修理したいが、直したところを金とか銀にして何が良いのか?」という問い合わせがやたらと多かったという事(依頼主さんが直した器を家で見せたら、金色は余計じゃないかと家族に言われて凹んだというのも本当によく聞く話だった)。それと、外国の人は黒楽や瀬戸黒の茶碗のように真っ黒な器は、日本人で言うところの「ケ(ハレとケのケ)」に相当するので全然好きじゃない。更にそこに修理が入っていたら、それが金色でもお話にならない器なのだという話。
そうだった。あの頃の金継ぎの認知なんて、その程度のものだった。金継ぎに概念とか哲学なんていうものは影も形も無かった。骨董趣味な人が「見立て」として多少楽しんでいる程度のことだった。

それで気付いたのだが、今の金継ぎを褒める文脈って、要するに日本人や外国人に「売り込むための物語」という必要性から出てきたものなんだろう、十中八九。
ここ何年かで急に金継ぎに意味を持たせたり、歴史改竄まがいな話で祭り上げるようになっていて、これは一体、どうしたことなのかと疑問だったのだが、やっぱり売り込むために創作した文脈なんだというのが、なにかはっきりした。ような感じがする。

〔 886文字 〕 編集

金継ぎの意味合いという話

No. 98 :
#徒然なる日記 #金継ぎ #どうでもいい思い付き

金継ぎが「壊れたことを隠さず美しく装飾して目立たせる」という話は昔からの思想みたいに言われているが、私が仕事を始めた頃に金継ぎのそんな解釈は聞いたことが無かったし、昔の書物にそういう話も出てこないので(そもそも金継ぎは修理跡を隠すために蒔絵をしているわけだし)、恐らくこの思想もどきは、明治維新に茶道が陥落して茶道具が二束三文で市中に出回った後、割れ物を少しでも高値で売るための方便としてあった話を掘り返してきたか、SDGsで一発当てようと考えた人が作った江戸しぐさみたいなものだろうと思っている。金継ぎ自体は現象や結果であって、そこに良い悪いや上下は無いと思うが、変な思想とセットになって善行として勘違いが広まっていくのは困ったもんだなとは思う。

まぁ、困ったことはさておき、では、現代において金継ぎの思想って一体何なのかと考えていて気付いたのは、金継ぎって意外とロックと同じ立ち位置だったりするのではないかという事。金継ぎがロックなわけではなく、あくまでも立ち位置ね。
ロックは音楽ではなく人生だとか言ったりするけれど、要するにロックな生き方を選ぶ、その結果、ロックという歌が形として現れてくるという事なのだと思う。
金継ぎもそれに似ているような気がして、では、金継ぎはどんな生き方に対して現れてくるものなのかというと、突き詰めれば「手入れをしていく」という生き方なのだと思う。手元にある物に対して手を入れてくという生き方を選んだ。それを表すものとして金継ぎした物というのが出てくるのではないかと思う。

圧倒的に物が足りない時代であれば、手入れをするのは仕方が無いというか、それ以外の選択が無いので生き方とは違うものだと思うわけだが、物が多過ぎる現代においての手入れは、選択的生き方の一つということになるのだろう。消費を繰り返すという生き方に対して、手入れを繰り返すという生き方、みたいなのが金継ぎの意味合いとしては一番大きいのかもなぁと考えている。

〔 868文字 〕 編集

#徒然なる日記

また不正侵入された。
分かったのは、index.htmlファイル名を index.html.oldに書き換えて、index.phpファイルを生成しているという事。どうも週一でアタックかけられているような感じ。
index.html.oldのファイル名をindex.htmlに直し、index.phpファイルを削除する手順で使えるようになるのは分かったので、とりあえずレンタルサーバに報告しておいた。

〔 234文字 〕 編集

どうも改ざんのターゲットにされたっぽい話

No. 96 :
#徒然なる日記

困ったことに、またサイトが改ざんされてアクセス出来なくなっていた。

どうやらindex.htmlファイルを削除してフィッシングサイトに飛ばすWordpressのindex.phpのファイルを置くという手法と思われる。一度成功すると巡回先に登録され、定期的に同じ処置をしていくプログラム動作なのかもしれない。
幸いにというか、Wordpress関連は全て削除してあるのでプログラムの途中でエラーが出てフィッシングサイトに飛ばす被害までは出ていなかったようだが、その代わりにindex.htmlが削除されているのでサイトにはずっとindex.phpのエラー表示が出ていた模様。

こんな事を言うのも何だけど、登録先が過疎地かどうかの判定も入れて巡回断念するA.I.も併せて作ってもらえたら、たぶん、ここに来ることは無くなるだろうしお互いにウィンウィンなんだがな。いや、根本的にそういう事をするのが消滅してくれたほうが嬉しいけど、それは無理でしょうから。

〔 456文字 〕 編集

猫田さんと猫田に小判の話

No. 95 :
#徒然なる日記 #猫

サイトの不正アクセスで旧館のブログを閉鎖にしてしまったためブログタイトルを「猫田に小判」にした理由も消えてしまったので、一応、書き残しておこうと思う。

このブログは、元々、東京の陶芸教室で仕事をしていた時に迷い込んできた子猫の「猫田さん」を、私が田舎に戻る時に連れて来てしまったため、陶芸教室の皆さんに猫田さんの現状報告をしようと思って立ち上げたものだ。
「猫に小判」という諺は「馬の耳に念仏」と同じ意味で使われるが、田舎に無理やり連れてきたのに頑張って私に付き合ってくれている猫田さんに感謝を伝えたいという気持ちから、猫田さんに小判を献上するという意味で付けたタイトルが「猫田に小判」だったりする。諺ありきで付けたタイトルではあるが、意味は全く逆というか、猫に小判の意味合いは無い。

猫田さんは田舎に来てから10年くらいで天に召されてしまったが、出会った事への感謝は変わらずということでブログタイトルはそのまま残している。
X(旧ツイッター)のアカウントは、このブログタイトルに由来している。

〔 474文字 〕 編集

猫田に小判 -旧館- を閉鎖にした話

No. 94 :
#徒然なる日記 #告知 #猫

何日か前に、レンタルサーバのサポートから「ご利用サイトが不正アクセスにより改ざんされフィッシングサイトへリダイレクトされていると通報があり、改ざんと思われる挙動を確認したためサイトの公開停止措置を実施致しました。」というメールが来た。緊急処置でFTPパスワードを変更したので、変更パスワードでサイトに入って確認してほしいとの事。
どうせ新手のスパムメールでしょと思ったのだが、送信アドレスを確認したところ、どうやら本当にレンタルサーバサポートらしく、サイトを確認してみたら「403 Forbidden」と表示されている。FTPで入ってみたらパブリックフォルダの属性が000になっていて、これは間違いなく本当の話だと分かる。

サイトの再開を希望するが、そのためにはどうしたら良いのか?とメールしたところ、改ざんされたのはWordpressを使った猫田に小判-旧館-で、レンタルサーバ側でWordpressの初期化を実行しないといけない。ただし初期化をするとWordpressの記事は全消去になるという説明を受けた。
え~、こんな誰も見ていないようなサイトに忍び込んで改ざんしたところで何もメリット無いだろうと思うのだが、Wordpressは今や世界標準と言ってもいいほどのブログCGIだし、不正アクセスで改ざん出来るなら弱小サイトだろうが関係なく片っ端からやっているということか。にしても、まさか自分のところが改ざん対象になった上に初期化でデータ消えるという青天の霹靂。

猫田に小判-旧館-は使っていないとはいえ、1996~2000年までやっていたイラスト仕事や、2003年に栃木に帰ってきてから金継ぎ店を始めるまでと始めた後の試行錯誤やノウハウを書いたり、何よりブログタイトル「猫田に小判」の元になった猫田さん(東京で拾って栃木に連れてきた片目の猫)の生前の話と写真の思い出が詰まりまくりのログである。元は「ぶろぐん」というCGIでやっていたのだが、開発中止でPerlのバージョンに対応出来なくなったためログをエクスポートしてWordpressに突っ込んで何とか残したという経緯があって、その時のエクスポートしたログが残っていれば良かったのだが、壊れたiMacのハードディスクの中にあるため取り出すことが出来ない。

どうしたものかと散々悩んだのだが、どちらにしても過去ログは消滅してしまうわけだし(そもそも不正改ざんでログがどの程度残っているかも分からない)、Wordpressを初期化してもらったところで再度不正アクセスで改ざんされたら、またサイト閉鎖になったりするリスクがある。ということで、相当に悩んだ末、初期化ではなくアンインストールで対応してほしい旨をお願いすることにした。

ちなみに、今、猫田に小判-新館-で使っている「てがろぐ」CGIの方は改ざんは確認されず、動作に不具合も無いということで再開することにした。旧館と新館のフォルダを分けておいたのが功を奏したのかもしれない。実質、てがろぐCGIしか使わない事になったわけだが、今からフォルダ構成を変えるとアドレスが全部変わってしまい面倒なので、ホームからこのフォルダにリダイレクトするように設定した。
にしても、不正アクセスというのは怖いものやね。

<猫田さん生前の御姿>
20240510111652-admin.jpg

〔 1409文字 〕 編集

■全文検索:

■インフォメーション

猫田に小判 -新館- は、猫田に小判(使用していたCGIの開発が終了してしまったため更新を停止)の続きでやっているブログです。
気分次第の不定期更新です。3ヶ月に1回くらいで見に来て頂くと、更新している可能性が高いです。
ちなみに当ブログとほぼほぼ関連性の無い事か、ブログに纏める前のアイディア程度の浅い内容しか書きませんが、Twitterはこちら
コメント欄の無いブログCGIなので、ブログについてのご意見はTwitterのリプライやDMでお願いいたします。

編集

■日付検索:

▼現在の表示条件での投稿総数:

7件

ランダムに見る