猫田に小判 -新館 -

Last Modified: 2024/04/14(Sun) RSS Feed

2018年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

『壊れる時は一気に壊れるよねという話』

No. 3 :

#徒然なる日記

壊れる時は一斉にいろいろなものが壊れるというのは、よく聞く話。
平成最後の〇〇というのが夏くらいからあちこちで聞かれるようになったが、それを知ってか知らずか(知るも知らぬも無い話だけれども)私の周りの物品が次々と寿命を迎えたりしている。

iPod touchが夏の気候に耐えられず。バッテリーが膨張して大きく湾曲しホームボタンが陥没。ホームボタンが押せないiPod touchは当然ホーム画面に戻る事が出来ない。iTunesで音楽を聞く専用にすればホームボタン関係ないから大丈夫だろうと思ったのだが、よく考えたら設定画面からホームに戻れないので当然iTunesを立ち上げる事も出来ず寿命扱いとなった。これでiOSとは完全に縁が切れてしまったことになる。バックライトが切れて画面が見られなくなり交換したのが去年なので、また交換できるかと思ったらバッテリーが膨張したものはダメなんだそうな。

その後、電動ろくろが動かなくなる。メーカーに電話をしたら、基盤が寿命かもしれないので修理に10万くらいかかると言われ、それなら新しいのを買おうかとも考えたが、ろくろは特殊ゴミなので役所では受け取ってもらえない。処分には何万もかかるとの事で、買って処分するよりは直す方が安いため泣く泣く修理を依頼する。幸いにも動かない理由は基盤ではなくペダルのジョイントだと分かり1万前後で直すことが出来た。まぁ基盤は古いままなので、いつ壊れるとも分からないのだが、当面は使えそうである。

次にパソコンのマウスが壊れる。クリックをすると何回かに1回の割合でダブルクリックか右クリックが発動するというロシアンルーレットよりも怖い状態。前から少し変だとは思っていたが、堪忍袋の緒が切れて買う事にした。今までは有線だったのだが、有線と同じ値段で無線が買える。しかも単三電池1本で1年以上動くらしいので、それなら無線が良いと思いエレコムのマウスを購入。快適である。早くから買えばよかったと思ったりした。

そして最近、車で遠出の途中でカーナビが壊れるという悲劇。久しぶりに背筋が凍った。それでも道路標識を頼りに何とか目的地に到着。だが来たは良いが帰れるのかという不安を抱えつつ帰路に。人間の記憶力というのは大したもので、窮地に追い込まれた時には方向音痴の私でも来た時の風景をかなり詳細に思い出すことが出来たので無事に帰宅。その日のうちにユピテルのカーナビを購入(お金が無いので安さ優先で)。でも、ユピテル良いですよ。3D表示無いしビジュアルがショボショボですけど、ナビの音声のタイミングが私の運転のリズムと合っている。

これで、もう打ち止めだろうと思っていた矢先、ドライブレコーダーに、もうダメです的な英語が表示され、何をやっても英語が消えず。すぐに必要という事もないが、栃木は車社会なのに危険運転が多いという過酷な環境なため、ビビリな私は保険としてやはりドライブレコーダーは欲しい。ということで、仕方なく5000円のとりあえず録画出来るだけのエイプマンというのを購入。壊れたドライブレコーダーは確か10年くらい前に買ったやつで、あの頃は5万以上する日本製か、半分の額の中国製かの2択しかなく、結局、2万くらいの英語の説明書しかない(しかもちょっと英語も怪しい)中国製を買ったのだが、今は、日本語の説明書もちゃんと付いていて5000円でしかも1千万画素の高画質録画が可。当然、文句なしですよ。今のところ。

もう大丈夫だろう。これだけ壊れたら十分だろうと思っているのだが、どうやら日常使用のMacが危ない。2009年型なので10年もの。むしろよく動いているねという感じだが、今年の夏から遠雷が鳴ると落ちるようになった。小動物かおまえは、とツッコミを入れても仕方なく。停電で落ちるなら分かるがパソコンだけが落ちるとは、一体どういう理屈なのか分からないが全くもって困った話である。Macはさすがに出費が多すぎるので、すぐに買うわけにもいかないし。いやはやどうにも。とは言えメールとツイッターと調べ物に使う程度で、入力の遅ささえ我慢すればスマホでも代替は可能でそれほど焦っていはいないのだが。写真のRAWデータの取り込みが出来ない事かな、困るのは。
ちなみに、猫田に小判-新館-で使っているCGI(てがろぐ)はスマホでも動作するので、パソコンが壊れてもブログを書くことは出来るようです。まだ書いたこと無いですが。

〔 1868文字 〕 編集

2018年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する


#徒然なる日記 #万年筆

今回も極めて趣味的な話。ドイツ製の万年筆 シュナイダーは探してでも買うのが吉。
惚れ込みました。シュナイダー。いや何の事だか、さっぱり分からんし。というあなた。えぇそうでしょう。日本で取扱を始めたのは去年かららしいので。私も万年筆の記事をネットサーフィンしている中で1回見ただけで、完全に忘却してましたから、よほどの万年筆好きでないと耳にすることは無いでしょう。

近所に、本屋なのにやたらと拘りの文具に力を入れている落合書店というのがありまして、文具好きな私は本よりも文具を漁りに、ちょいちょい行くわけです。そこの万年筆売り場で、見たことのない万年筆コーナーが出来ているのを発見。それがシュナイダー。Schneiderという綴りなんですけど最初は読めませんでした。ただ、かなり男子の心をくすぐる格好良いデザイン。しかも1本2000円前後というプチプライス。安いから何も考えずに買っても良かったのですが、安物買いの銭失いにはしたくない。そこでスマホを取り出してちょっと調べてみたところ、あぁシュナイダーかぁ!とやっと思い出した次第。やっと思い出すと同時に、マジか!これが噂のシュナイダーか!と驚きましたね。東京にでも行かない限り実物を見ることはないと思っていたので。

シュナイダー、実は1938年創業のドイツではかなりの老舗で数々の受賞歴もあるメジャーブランド。もう、これを聞いただけで文具好きなら手にしてみたいと思うところでしょう。

で、話の枕はこれ位にして、万年筆の話ですよ。落合書店で売っていたシュナイダーの万年筆は、初心者向けのVoyage、日常使いのBASE(日本限定販売の極細ペンEFまである)とRay。そしてハイライン(と言っても2700円なんだけど)のID。
さすがに全部買うのはどうかと思ったので、日本限定販売のBASE EFと、スチールなのに金ペンのような書き味という評判のRayを購入しました。
BASE EFはスチールペンならではの硬い書き味。ただペン先はしっかりイリジウムを使って綺麗に研ぎ出してあるのでスルスルと極細の線が書ける。流量の調整もしっかりしているのでインク切れもありません。B罫のノートにも余裕で細かい字をすらすらと書けます。小さい手帳を使っている人には、うってつけの万年筆。
そして、今回の激推しがRay。いやぁ惚れた。書き味があまりに気持ちよく、買ったその日に、ノート3ページ分、字の練習をしてしまいました。本当にスチールペンなのか?と疑わずにはいられないソフトな書き味。ちなみに、私が普段使っている万年筆は、カバンに入れているのがセーラーのプロフェッショナルギア21とパイロットのエラボー、どちらもF。仕事で一筆箋に使っているのがパイロットカスタム742FA(フォルカン)と言えば、分かる方にはお分かり頂けると思いますが、そう、柔らかいペン先が好きなのです。その私が惚れ込む書き味なのですから、どれくらい滑らかで柔らかい書き味かも察して頂けるのではないかと。しかも無調整というか、買ったその日に箱から出して書き始めに驚愕する書き味ですよ、2000円なのに。個人的にはKAKUNOを超えたなと。実はKAKUNOのペン先を分解してフォルカンと同じように側面を削って、いやぁ1000円でこの書き味を超えるものは無いだろうと思っていたんですけど、2000円でその10倍書きやすいので、圧倒的にシュナイダーの勝ち。と、ここまで説明しても実感は沸かないと思うので、そういう方にも分かりやすく言うと、ほぼほぼ書き味はボールペンのジェットストリーム。万年筆だけどボールペン使っているような滑らかさ。漢字の止めや払いでも引っかかりません。しかも万年筆なので線の強弱やインクの濃淡で字に味が出まくり。これでご理解頂けるのではないかと。
そりゃぁ、軸はプラスチックで高級感はありませんし、持ち手のラバーがどれくらい耐久性あるのかも分かりませんけど、2千円で2万円の万年筆の感動が欲しい方は、一度、手にしてみることを激推しします。

あ、ちにみにシュナイダーのReyにはボールペンもありまして、価格は万年筆と同じ。書き味はジェットストリームの20倍気持ちいいです。

URL:シュナイダーオフィシャルサイト

シュナイダーレイ,ベースEF

〔 1807文字 〕 編集

2017年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

『 冬のガラス用漆ってどうなのよ 』

No. 1 :

#金継ぎ #ガラス用漆

3ヶ月ぶりにこんにちは。最初に書いておきますと、ガラス用漆その後の話です。

いい加減に冬も終わりというか、日中は夏日になってガリガリ君を食べたりしている4月。予報では今日の午後は30度になるそうで。ちなみに、現在は深夜2時ですが寒くてファンヒーター付けていたりする。6月だと、そういう日もあるけど4月じゃん、まだ。
まぁ、それはともかく、もう、真冬の状態にはならないと思うので、以前に、冬場のガラス用漆のリポート書くという約束を果たそうと思う。

話の前提として、私が仕事をしている場所を書いておく必要があるだろう。栃木のほぼほぼ中心。ここは内陸性気候に区分されている。11月を過ぎると日中の気温が10度以下、夜〜明け方は氷点下になり、水を入れて外に出したバケツには1cm前後の氷が張る。そんな感じの土地だ。しかも、それだけ寒いなら冷気が入らないしっかりした建物を作るべきだと思うが、残念ながら、当家は家の中でも吐く息が白いという状態。当然、仕事場もそういう環境だ。加えて、冬は湿度が30%まで下がる。しかも絶対に50%を超えない。いや、40%も超えるのを見ることすら稀だ。部屋が寒くなるということは、当然、気密性もあまり高くないわけで、常時、湿度30%位のところで生きている。
と、長々書いたが、要するに冬は漆作業に向かない環境だ。部屋に置いた漆は1ヶ月置いても全く硬化しない。だが、逆に、全く漆が硬化しない環境ゆえ、硬化条件を細かく調べることも出来ると言える。

そういうわけで、ガラス用漆の硬化条件はどの辺りなのか調べてみた。いよいよ本題へ入る。
結論を書くと、ガラス用漆が硬化する最低温度は18度、湿度48%だった。ただし、この条件だと硬化まで5日かかる。これよりも温度、湿度のどちらかが下がると全く硬化しなくなる。ちょっと数値が下がるのだから、時間を置けば硬化しそうなものだが、硬化しなくなる。なので、最低温湿度で漆を扱うのは非常に危ない。仕事として成立するのは、温度が20度、湿度が50%まで上げる必要があり、これだと3日で硬化する。
つまり、気温20度、湿度50%の状態を3日キープ出来る漆ムロがあれば、ガラス漆の金継ぎ仕事は出来ることになる。実際、それでやってるし、私。

それから、漆を硬化させるには、気温25度以上、湿度80%以上が必要というのは、必ず漆ハウツー本に書いてある呪文だ。しかし上に記載したように、そこまでの温度と湿度は必要ない。というか、ガラス漆の硬化を調べていて気付いたのだが、呪文は最も早く漆が硬化する条件であって、実は、仕事として考えると、漆は呪文よりも下の数値で硬化させた方が結果的に扱いやすい。というのも、最適化条件に近づくほど皺も出やすくなる、つまり作業がシビアになってくる。勿論、適切な塗り方であれば問題ないし、プロなら仕事をする時の温度と湿度を見て、厚みを調整して塗るのが当たり前だが、趣味で漆塗りをする人はそこまで経験値が上がらないことが多いし、加えて、大抵、厚く塗る。その時、最速硬化条件の温湿度(特に湿度が大切)だと皺が出てしまう。もっとゆるやかに硬化させた方が結果的に失敗しにくくなる。
温度が20〜25度、湿度が50〜80%の範囲であれば硬化するので、あとは、各自の塗り癖に従って調整したら良い。と突き放すと文句を言われそうなので、大体の目安として書くと、温度が25度。湿度が60%辺り、中1日置いて作業出来る程度で作業を進めていくと、間違って少し厚塗りをしてもそこそこ皺が出にくいので、非常に仕事しやすい(だから厚く塗っても良いという事ではないので、そこは取り違えないように)。

ってことで、冬の状態からのガラス用漆の扱いについて。でした。
また気になったことがあったら、追加していきたいと思いますので。

〔 1618文字 〕 編集

■全文検索:

■インフォメーション

猫田に小判 -新館- は、猫田に小判(使用していたCGIの開発が終了してしまったため更新を停止)の続きでやっているブログです。
気分次第の不定期更新です。3ヶ月に1回くらいで見に来て頂くと、更新している可能性が高いです。
ちなみに当ブログとほぼほぼ関連性の無い事か、ブログに纏める前のアイディア程度の浅い内容しか書きませんが、Twitterはこちら
コメント欄の無いブログCGIなので、ブログについてのご意見はTwitterのリプライやDMでお願いいたします。

編集

■日付検索:

▼現在の表示条件での投稿総数:

93件

ランダムに見る