No.113
noteを一段落させたという話
No.
113
:
Posted at
2025年07月16日(水)
#徒然なる日記 #陶磁器修理 #金継ぎ
話をしたり書いたりする時、私は出来るだけ同じ切り口やネタは使わないようにしている。とはいえ、私の脳のキャパを考えれば無尽蔵にいろいろな視点や情報を持てるわけもないので、同じ話を使い回さなければいけないことは致し方がない。
金継ぎの修理店をやって20年(金継ぎ自体はもっと長いけど)、その間に調べたり解決してきた知識も出し尽くし、noteに書く内容がダブってきている感じがするなぁと思っていたのと、金継ぎを始めた頃からず~っと気になっていた酵素や湿度の働きについての割と科学的な解説が見つけにくいという事の一応の取っ掛かりみたいなものは書けただろいうという気持ちもあり、自分の中でのみ、この辺でnoteでの解説を一段落つけることにした。とりあえず金継ぎについて後世への楔は打てたような気はしている。
店を始めてから直した器の総数は3500点を超えることもあり、いろいろな種類のものを直し、個々の直しについての細かいノウハウみたいなものはまだ書けると思うが、あまり細かいところを書くのはマニアック過ぎて話が難しくなるし、何より器とはいえ個人情報に触れる部分も出てしまうかもしれないので、それは私の文章を書くポリシーに反する。
もし何年か仕事を続けることが出来て、それまでに疑問が出たり調べたりすることがあったら、忘れた頃に何か書くかもしれないので、最終回めいたことは何一つ書いていない。まぁ、そんな区切りの付け方があってもいいかなと思っている。
それと、前回の記事の時、ChatGPTに自分が手書きした下書きを読み込ませて、いろいろ指示を出してお願いすると、かなり綺麗に清書して図解として使えるレベルのものを作ってくれることが分かったので、今まで書いた解説で図があった方が理解がしやすそうだと思ったところには、少しずつAIで清書した図解を付けていく作業はやろうと思っている。ただChatGPTは無料だと24時間で3枚しかお願い出来ず、再指定でやり直しさせても1カウント取るので、意外に進まない。まぁ、あまり読む人はいないから地道にやっても何か言わることはないと思うんだけども。
話をしたり書いたりする時、私は出来るだけ同じ切り口やネタは使わないようにしている。とはいえ、私の脳のキャパを考えれば無尽蔵にいろいろな視点や情報を持てるわけもないので、同じ話を使い回さなければいけないことは致し方がない。
金継ぎの修理店をやって20年(金継ぎ自体はもっと長いけど)、その間に調べたり解決してきた知識も出し尽くし、noteに書く内容がダブってきている感じがするなぁと思っていたのと、金継ぎを始めた頃からず~っと気になっていた酵素や湿度の働きについての割と科学的な解説が見つけにくいという事の一応の取っ掛かりみたいなものは書けただろいうという気持ちもあり、自分の中でのみ、この辺でnoteでの解説を一段落つけることにした。とりあえず金継ぎについて後世への楔は打てたような気はしている。
店を始めてから直した器の総数は3500点を超えることもあり、いろいろな種類のものを直し、個々の直しについての細かいノウハウみたいなものはまだ書けると思うが、あまり細かいところを書くのはマニアック過ぎて話が難しくなるし、何より器とはいえ個人情報に触れる部分も出てしまうかもしれないので、それは私の文章を書くポリシーに反する。
もし何年か仕事を続けることが出来て、それまでに疑問が出たり調べたりすることがあったら、忘れた頃に何か書くかもしれないので、最終回めいたことは何一つ書いていない。まぁ、そんな区切りの付け方があってもいいかなと思っている。
それと、前回の記事の時、ChatGPTに自分が手書きした下書きを読み込ませて、いろいろ指示を出してお願いすると、かなり綺麗に清書して図解として使えるレベルのものを作ってくれることが分かったので、今まで書いた解説で図があった方が理解がしやすそうだと思ったところには、少しずつAIで清書した図解を付けていく作業はやろうと思っている。ただChatGPTは無料だと24時間で3枚しかお願い出来ず、再指定でやり直しさせても1カウント取るので、意外に進まない。まぁ、あまり読む人はいないから地道にやっても何か言わることはないと思うんだけども。