猫田に小判 -新館 -

Last Modified: 2024/04/14(Sun) RSS Feed

No.88

縄文人のモテたい欲を想像する、という話

No. 88 :
#徒然なる日記 #どうでもいい思い付き #縄文時代

先日、茨城県埋蔵文化センターいせきぴあ茨城で、漆器や漆を塗った土器の特別展示をしているというネットニュースを見て、いせきぴあ茨城って何処にあるのかと調べたら車で1時間半くらいで行ける場所と分かり、ちょっと見に行ってきた。
茨城県埋蔵文化センターは廃校をそのまま利用して縄文時代~平安時代までの埋蔵品などを保管、調査していて、その廃校の一角を展示室として無料で埋蔵品を公開しているところ。入館無料なのは有難い。
昇降口を入ると係の人が居て、何処から来たとか何で知ったとかちょっとしたアンケートに答えるとカラーパンフレットを貰って入室できる。いろいろ説明してもらおうかと思ったら、何故か「詳しいかたのようなので、どうぞご自由に見てください」と言われて係の人が出て行ってしまった。ん~、別に詳しい人の空気は全く出していなかったと思うのだが。まぁ、それはさておき、写真撮影OKなので展示物を観たり写真を撮ったりしてきた。展示室は教室2つ分なので博物館というほどの規模ではなく、コンパクトにまとまっていて全部を集中して観察しても疲れない程度なのは個人的に嬉しい。

で、その中で非常に感動したのが、桜の樹木から作った鉢(半分だけ)。縄文後期のもので弁柄を入れた赤い漆が塗られているのだが、内外の両方に非常に緻密な装飾が彫られている。(内側はカメラで上手く取れなかったので外側だけ)

20231123123040-admin.jpeg

陶胎は形を作るのも装飾するのも粘土をちゃんと精製して練っていればそこまで大変ではないと思うが、木胎となると木を削って整形し更に彫り物を入れてから漆を塗らないといけない。しかも加工道具は恐らく石器や動物の骨を加工したもので金属道具のような専門形状をしていないわけだから、これを作るのにどれだけ大変だったかは想像に難くない。

一体、どんなモチベーションでこんなの作るんだよと思いながら暫し出土品の前で立ちすくんでいたら、急に、開けた風景の中で世間話をしながら楽しそうな顔をして木を削っている縄文人女性のイメージが浮かんだ。あぁ、そうか。これは仕事としてノルマを果たされてやっていたわけではなく、作る事が楽しくてやっていたのかもしれないと気付く。アドレナリンが出まくった状態で木を削り続けた結果が、これなんだろうな、と。

そこに気付いたら、頭の中で一気にいろいろなことが繋がってきて、縄文人がいろいろ作るモチベーションの根底には「モテたい」という欲があって、そこからいろいろと作ったんじゃないかという発想に至った。以前、土偶に妊婦が多いのは妊娠可能な女性がいる、または、妊娠中の女性がいることを集落に周知させる目的が大きかったのではないかとブログで書いたが、装飾を施した器というのも、モテたいの延長線上から生まれてきたものだったのかもしれない。

用途がよく分からない遺物はすぐに祭器や呪具だと決めつけて自然に対して畏敬の念や祈りを捧げるために作ったとか結びつけるのだが、そもそも時間の観念が存在したかどうかも分からないのに、より高次な思想のための物作りと考えるよりは、殆どの物はモテるために作ったと考えると、遺物を祭器や呪具にするよりも納得がいくような気がする。
男女関係なく、モテるためにいろいろなものを考えて作った。そして禍々しい神への祭りなんてことをしていたわけじゃなく、合コンやマッチングイベントを定期的にやっていて、そういう時のために生活用品以外にも普段からいろいろ物を作っていたんじゃないかと思ったりする。

考古学者はすぐに集団統率や文明による社会秩序というものを考えがちな気がするが、縄文時代ってもう少し俗っぽいというかプリミティブでシンプルな気持ちに全力で、多様な形状や装飾も、モテたい、モテるために誰かに伝えたいという気持ちから生まれていったような気がするのだが、それは私だけだろうか。

〔 1640文字 〕 編集

■全文検索:

■インフォメーション

猫田に小判 -新館- は、猫田に小判(使用していたCGIの開発が終了してしまったため更新を停止)の続きでやっているブログです。
気分次第の不定期更新です。3ヶ月に1回くらいで見に来て頂くと、更新している可能性が高いです。
ちなみに当ブログとほぼほぼ関連性の無い事か、ブログに纏める前のアイディア程度の浅い内容しか書きませんが、Twitterはこちら
コメント欄の無いブログCGIなので、ブログについてのご意見はTwitterのリプライやDMでお願いいたします。

編集

■日付検索:

▼現在の表示条件での投稿総数:

1件

ランダムに見る