No.30, No.29, No.28, No.27, No.26, No.25, No.24[7件]
息を止めて線を引くとはどういう事か
No.
30
:
Posted at
2019年11月07日(木)
#徒然なる日記 #金継ぎ #陶磁器修理
たかが線、されど線。細い線の引き方がよく分からないという質問はたびたび来る。息が長く、しなやかで、流れるような細い線はそれはそれは見ているだけ気持ち良い。だが、そういう線を引く事は実に実に難しい。更に、その線を引くために何が必要かを説明することはもっと難しい。今日はそういう難しいことを出来るだけ分かりやすく説明するという話。
細い線を引く時には、ゆっくりと筆先を動かすというのは基本だが、実はゆっくり動くためには、その前段階が重要になる。
ゆっくりと動くためには、まず「力が抜けていなければならない」。別な言い方をすると「力んではいけない」という事になる。
では、力まないためには、その前段階としては何をすれば良いのだろうか。
線を引く時に大切なのは、腕や指先が思った方向に自由に動かせるかどうかだ。
達人はよく、丹田に力を入れてと言ったりするので、いきなり下腹部に力を入れる初心者がいるが、下腹部に力を入れるだけでは何もならない。むしろ動きにの邪魔にしかならない。丹田に力を入れるというのは分かりやすく表現すると、上半身の力みを無くして安定させるという事だ。上半身の力みを下半身に移動するというイメージでも良いかもしれない。しかし余程の武術やスポーツの達人でないと意図して力みを移動させることは難しい。そこで、別な方向から、力みの移動を考えてみよう。
端的に言ってしまうと、上半身の力みを取るというのは「肺の動きを最小限に抑える事」だ。
一番良いのは肺を動かさない事、つまり完全に息をしない事だが、流石に作業中ずっと呼吸を止めたら酸欠で倒れてしまうので、動いていないくらい小さな肺の動きの呼吸をする。それが工芸作業的な息を止めるという事ではないかと思う。
では実際、どのようにすれば良いかというと、大抵は酸欠で息が苦しくならないよう思いっきり空気を吸い込んで息を止めて肺の動きを抑えようと考えてしまうが、息を吸って大きくした肺は動きにとっては邪魔でしかない。しかも肺に空気が入って肩が上がると、力みが発生して集中力も動きも鈍くなる。
実は逆だ。まず大きく息を吐いて肺を出来るだけ小さくする(とは言っても、肺はゴム風船のように大きく形が可変するわけではないので、あくまでも大小についてはイメージなのだが)。すると自然と肩が下がって余計な力みが抜けてくる。余計な力みが抜けるなると血行も良くなって一瞬、集中力が増す。あぁ、集中力上がってきたわぁというのを感じたところで筆をゆっくりと下ろして線を引き始めるわけである。
息を吐くことから全てが始まらなければいけない。息を吐ききったところで線を引き始める。その後で丹田に力を入れからゆっくりと息をすると、通常の呼吸から、肩の上がらない(=肺の運動を最小限に抑えた)複式呼吸への移行が可能になるわけだ。これにより上半身は力みを抜いた状態で安定し、腕や指を自由に動かすことが出来るようになる。何度か練習は必要だと思うが、ある瞬間、自分が想像していたよりもずっと線が長く引けるようになった事を実感すると思う。
それが、息を止めて線を引いているという状態だ。
たかが線、されど線。細い線の引き方がよく分からないという質問はたびたび来る。息が長く、しなやかで、流れるような細い線はそれはそれは見ているだけ気持ち良い。だが、そういう線を引く事は実に実に難しい。更に、その線を引くために何が必要かを説明することはもっと難しい。今日はそういう難しいことを出来るだけ分かりやすく説明するという話。
細い線を引く時には、ゆっくりと筆先を動かすというのは基本だが、実はゆっくり動くためには、その前段階が重要になる。
ゆっくりと動くためには、まず「力が抜けていなければならない」。別な言い方をすると「力んではいけない」という事になる。
では、力まないためには、その前段階としては何をすれば良いのだろうか。
線を引く時に大切なのは、腕や指先が思った方向に自由に動かせるかどうかだ。
達人はよく、丹田に力を入れてと言ったりするので、いきなり下腹部に力を入れる初心者がいるが、下腹部に力を入れるだけでは何もならない。むしろ動きにの邪魔にしかならない。丹田に力を入れるというのは分かりやすく表現すると、上半身の力みを無くして安定させるという事だ。上半身の力みを下半身に移動するというイメージでも良いかもしれない。しかし余程の武術やスポーツの達人でないと意図して力みを移動させることは難しい。そこで、別な方向から、力みの移動を考えてみよう。
端的に言ってしまうと、上半身の力みを取るというのは「肺の動きを最小限に抑える事」だ。
一番良いのは肺を動かさない事、つまり完全に息をしない事だが、流石に作業中ずっと呼吸を止めたら酸欠で倒れてしまうので、動いていないくらい小さな肺の動きの呼吸をする。それが工芸作業的な息を止めるという事ではないかと思う。
では実際、どのようにすれば良いかというと、大抵は酸欠で息が苦しくならないよう思いっきり空気を吸い込んで息を止めて肺の動きを抑えようと考えてしまうが、息を吸って大きくした肺は動きにとっては邪魔でしかない。しかも肺に空気が入って肩が上がると、力みが発生して集中力も動きも鈍くなる。
実は逆だ。まず大きく息を吐いて肺を出来るだけ小さくする(とは言っても、肺はゴム風船のように大きく形が可変するわけではないので、あくまでも大小についてはイメージなのだが)。すると自然と肩が下がって余計な力みが抜けてくる。余計な力みが抜けるなると血行も良くなって一瞬、集中力が増す。あぁ、集中力上がってきたわぁというのを感じたところで筆をゆっくりと下ろして線を引き始めるわけである。
息を吐くことから全てが始まらなければいけない。息を吐ききったところで線を引き始める。その後で丹田に力を入れからゆっくりと息をすると、通常の呼吸から、肩の上がらない(=肺の運動を最小限に抑えた)複式呼吸への移行が可能になるわけだ。これにより上半身は力みを抜いた状態で安定し、腕や指を自由に動かすことが出来るようになる。何度か練習は必要だと思うが、ある瞬間、自分が想像していたよりもずっと線が長く引けるようになった事を実感すると思う。
それが、息を止めて線を引いているという状態だ。
サランラップはクッキングシートで密着させる という話
No.
29
:
Posted at
2019年10月13日(日)
#金継ぎ #陶磁器修理 #どうでもいい思い付き #修理道具
9月は更新しなかった。何でかなぁ。まぁ仕方がない。
せめて10月は更新しようという事で、また金継ぎというか漆道具ネタ。
私は漆を漉したらサランラップで保管することにしているのだが、漆は浸透性が高いので僅かな隙間があればサランラップで包んでもその中でどんどん広がってしまう。
こんな感じに。

最悪、そのままラップの外に流れてきてしまう。
これを何とかするためには、出来るだけ密着させて隙間を作らないようにしないといけない。
以前はゴムベラで押して密着を試みていたのだが、実はサランラップが伸びたり切れたりして力の加減が非常に難しい。
そこで、思いっきり力を入れて押しても伸びたり破れたりせず、確実にサランラップを密着させる方法を考えたのでご紹介。
用意するのは適当に切ったクッキングシート。100均などで買える安いもので十分です。
これをサンラップの上に乗せて

クッキングシートの上から、ヘラで力いっぱいに押す。
2,3回押してやると、なお良し。

そうすると、こんな感じにバッチリと漆を寄せる事が出来ます。

同じようにして、計3方向からヘラで押してやると、きっちり漆を寄せる事が出来ます。

最後に適当に畳んで保管します。
よろしければ、お試し下さい。
9月は更新しなかった。何でかなぁ。まぁ仕方がない。
せめて10月は更新しようという事で、また金継ぎというか漆道具ネタ。
私は漆を漉したらサランラップで保管することにしているのだが、漆は浸透性が高いので僅かな隙間があればサランラップで包んでもその中でどんどん広がってしまう。
こんな感じに。

最悪、そのままラップの外に流れてきてしまう。
これを何とかするためには、出来るだけ密着させて隙間を作らないようにしないといけない。
以前はゴムベラで押して密着を試みていたのだが、実はサランラップが伸びたり切れたりして力の加減が非常に難しい。
そこで、思いっきり力を入れて押しても伸びたり破れたりせず、確実にサランラップを密着させる方法を考えたのでご紹介。
用意するのは適当に切ったクッキングシート。100均などで買える安いもので十分です。
これをサンラップの上に乗せて

クッキングシートの上から、ヘラで力いっぱいに押す。
2,3回押してやると、なお良し。

そうすると、こんな感じにバッチリと漆を寄せる事が出来ます。

同じようにして、計3方向からヘラで押してやると、きっちり漆を寄せる事が出来ます。

最後に適当に畳んで保管します。
よろしければ、お試し下さい。
美人画っぽいのを書いてみる その9
No.
28
:
Posted at
2019年08月29日(木)
#美人画風
8月は美人画ばっかりで大したネタも書かずにすみません。と、イラストだけ載せるのもどうかと思うので小ネタを。
女子高生の香り成分配合のDEOCO制汗剤とボディシャンプーが、おじさんに大人気だそうな。本来は30代〜の女性用らしいけれど全く売れず。なのに何故かおじさん界隈で火が着いて爆売れだそうな。ネットでは制汗剤は1500〜2000円で、高っ!って感じだが近所のウエルシアでは900円で売っていたので(ネット販売ぼったくり過ぎじゃん)、いつも使っているメンズ用制汗剤と値段的に大差無いため、どんなもんなのかと買ってみた。
桃?なのか?とりあえず甘い香り。女子高生の香りのオヤジとかキモっ、と思ったが、普通に良い香りなので、よっぽど塗りたくらなければ全然問題なさそう。半日もすれば匂い飛んじゃうし。
ただ、どんなに記憶を手繰っても女子高生の香りを全く思い出すことが出来ないので、本当に女子高生の香りなのかと聞かれるとYESともNOとも言えず。で、よくよく考えたら、私、男子校だったので女子の香りって脳の記憶回路に微塵もデータ無いんだった。妙に納得。

美人画っぽいのを書いてみる その8
No.
27
:
Posted at
2019年08月11日(日)
#美人画風
一番上手くなるのは10代だよ。後は何とかして維持するか下降するかのどちらか。という話を予備校の先生が言っていて、成程そんなもんかなぁと思って講評を聞いていたのを思い出す。
気まぐれでたまにしか絵を書かないと、自分が下手になっているのかも分からないため、未だにその話が本当なのかどうかの判別が出来なかったりする。とはいえ予備校や大学の頃には3時間とか6時間で1枚書いていたわけだから、4,5日かかってやっと1枚書く今の状態は、書く判断力という意味では低下しているのは確かかもしれない。

「猫田に小判(旧館)」延命しました
No.
26
:
Posted at
2019年08月09日(金)
#徒然なる日記 #告知
先日、猫田に小判(旧館)ブログがCGI削除により消滅する予定と告知いたしましたが、レンタルサーバ Just-size.net様の多大なるご尽力により(オーバーな表現ではなく、本当に、超面倒な素人の希望を叶えるべくご尽力いただきまして)、この度、猫田に小判(旧館)のログが延命可能となりました。
Just-size.net様、ほんとうに有難うございました。
なお、今までのブログとアドレスを一致させる方法もあるらしいのですが、説明を読んでもよく分からないし、分かるまで読んで設定にチャレンジする時間もありませんので、そういう細かい事はやりませんでした。
また、写真やイラストも引き継がれないので、バックアップは取りましたが記事に張り付ける作業はしていません。(年末年始に時間があれば、少しずつ貼るかもしれませんが)
まぁとにかく、検索エンジンには掛からなくなると思いますが、180個の記事が残せただけで個人的には大変有難いと思う所存であります。
猫田に小判(旧館)のトップページアドレスは、今までと同じ nekotani.lix.jp/diary/ で見る事が出来ます(新館を移行して合併させる気が起きるまでは、おそらくは更新ありませんけども)。
猫田に小判(新館)については、今のところ、WordPressとログ互換が全く無いので、移行するには手作業で1つずつコピペしないといけないため、移行は検討中(実質、ほぼ移行無し)でございます。てがろぐのサポートがもし終わったら、また悩む事になるんだろうなぁとは思いますが、まぁ、その時はその時で考えることにします。
アルミホイル絆創膏は痒みにも効くという話
No.
25
:
Posted at
2019年07月29日(月)
#徒然なる日記 #どうでもいい思い付き #アルミホイル
てがろぐCGIのオフィシャルサイトを見たらブログ風スキンというのを配布していたので導入してみた。
悪くないが、1行目をタイトルにする仕様なので、これまで1行目をハッシュタグにしていた関係上、全部1行目と2行目を入れ替える作業を行う。任意行をタイトルに出来る仕様まで作ってほしかった…。
それはさておき、少し前に筋肉痛にはアルミホイルを貼った絆創膏が効く、という話を書いたのだが、筋肉まで影響があるのならその上の表皮レベルでも何か効くんじゃないかと思い、もしかしたら虫さされの痒みにも効くかもしれないと閃く。
で、洗車をしていたら蚊に3か所さされたので、これ幸いと自ら人体実験を行う。
効く。確かに効く。10分くらいで確実に痒みが取れる。6時間貼っておくと赤みが残るが痒くは無い。12時間貼っておくと赤みも取れる。まぁ、赤みが取れるのは貼っても貼らなくても取れると思うのでアルミホイルの効き目とは言えないが、ぶり返しの痒みが来ない。
薬局で、子供が掻きむしらないようにする為の「虫刺され パッチ」という四角い絆創膏みたいなものを売っているが、アルミホイル絆創膏のが効くんじゃないか?あるいはパッチの代用として十分なんじゃないか?と個人的には思う。
だがしかし、以前に紹介したアルミホイル絆創膏は、アルミホイルが剥き出しになっているので貼っている状態が恰好良くはない。
そこで、アルミホイル絆創膏に改良を加え、バージョン2にしてみた。
ちなみにバージョン1と2で効き目は変わらない。なんだよ、バージョン2で効くなら最初からそうしろよって話だが、まぁ、そこは許して頂きたい。少しでも痛みが早く取れる方法を知ってほしかったのでバージョン2まで頭が回りませんでした。
そういうわけで、アルミホイル絆創膏ver.2の作り方(作り方というほど大そうなものでもないが)

例のごとく100均の絆創膏を用意し、不織布より少し広め、長さ5㎝くらいにアルミホイルを切ります。

アルミホイルを畳みます。アルミホイルは薄いと切れやすいので、強度を持たせるために折りたたんでます。最初から厚めで切れにくければ畳まなくても良いかもしれません。

裏紙をめくって不織布部分を出します。

不織布の上に張り付けます。不織布の周りに少し糊面があるので、そのまま乗せれば付くと思います。

表から見ると、こんな感じ。ちょっとアルミホイル大き過ぎかもしれません。もう少しアルミホイルは小さくても大丈夫です。
これでも恥ずかしい人は、不織布と同じ大きさでも構いませんが、別途両面テープか何かで張り付けないといけないので面倒だとは思います。
蚊に刺された箇所にアルミホイルが当たる様にして普通に貼って下さい。
もちろん、虫刺され以外に、筋肉痛にも効きます。
「猫田に小判(旧館)」終了予定のお知らせ
No.
24
:
Posted at
2019年07月25日(木)
#徒然なる日記 #告知
レンタルサーバーから、「猫田に小判(旧館)」で使用しているブログCGIのBlogn+は、”開発元によるサポートが終了しております。脆弱性が発見された際に対処できない事が考えられます為、ぶろぐん本体を削除していただく等のご対応をお願い致します。”と通知が届きました。
そのため、「猫田に小判(旧館)」は終了することとなりました。
バックアップを取ったりする必要があるため、今日明日に終了というわけではありませんが、早めにCGIを削除しないといけません。概ね、夏の終わりには終了したいと考えています。
なお、Blogn+のログはダウンロード当時、MovableType互換とされていましたが、2019年現在、MovableTypeは素人がどうこう出来るものではなくなってしまったみたいなので、MovableTypeでの運用は考えておりません。よって非常に残念ですがCGI削除と同時に「猫田に小判(旧館)」のログは全て参照出来なくなります。
個人的には何らかの形でログは読めるようにしたいという希望はありますので、もし、MovableTypeのログ互換で読み込みが可能な無料ブログサービス、または素人が設置できるMovableTypeのログ互換のCGIをご存じの方がいらっしゃいましたら、ツイッターのDMにて教えて頂けると大変助かります。