猫田に小判 -新館 -

Last Modified: 2024/04/14(Sun) RSS Feed

2021年7月6日の投稿(時系列順)2件]

#金継ぎ #陶磁器修理 #どうでもいい思い付き

分からん。はっきり言って、やればやるほど分からないわけだが、その中から何となく分かってきたことがある。
まだ固まっていないので、取り合えず忘れないうちに書き散らしておこうと思う。読みにくいと思います。すみません。

始まりは、このツイート で書いた疑問。そして試しにやってみた、これ
要するに、錆漆というのは珪藻土(放散虫という単細胞生物の骨格が堆積したもの)とか珪石(マグマが冷えて固まったもの)が多い鉱物を漆で練ったものなわけだが、なぜそこへ至ったのか、途中にもっといろいろ混ぜていないのか。だって、硬そうなものはいろいろあるし、珪石よりも粘土の方が先に目に付かない?粉体にするのも粘土の方が楽だし、周りにたくさん土器とか陶器があったでしょうに、いきなり磁器原料には行かないでしょ。という素朴な疑問。これは私が陶芸をやっているからなのかもしれないけど、粘土と漆を混ぜたという記述は全く見つからない。
それで、手近にあった益子土と信楽白土と信楽赤土を混ぜてみたところ、これが結構どれも良い。

益子土も信楽土も調整杯土なので、じゃぁ、無調整というか原材料でもやってみようと思い、化粧土や釉薬原料で手近にあった木節粘土、蛙目粘土、朝鮮カオリン、天草陶石を混ぜてみたら、これもちゃんと錆っぽくなる。朝鮮カオリンはハロイサイトで可塑性が無いので、金継ぎに使えそうな感じの錆とはちょっと違うのだが、カオリナイトの木節粘土や蛙目粘土は、むちゃくちゃ可塑性しっかりしているし肌理も細かいし、なんか悪くないよなぁと。天草陶石は準粘土というかセリサイトが粘土っぽい可塑性は生むので、これも水分を調整してやると錆になる。そもそも天草陶石って陶芸に使う前は砥石として使ってたくらいだから(今でも天草砥石、たまにホームセンターで見るけど)、砥の粉ではあるわけで、ジャンルとしては砥の粉なんだろうな。

そういうわけで、実は、調べたら、砥の粉と言っても販売しているメーカーによってかなり成分がいろいろ。しかも、結構、粘土寄りな砥の粉もあったりして、全部が全部、珪藻土や珪石主体ということでもないと分かり。なるほど、ハウツー本で、水を入れてやっとまとまる程度に練りますと書いてあるのは粘土成分多めだから少量の水でまとまるのかと、改めて気付いたりして。それはさておき、素性がよく分からないものもある砥の粉よりも、出来るだけ主原料で、可塑性を生かせて硬くなる比率を考えてみようかとプレパラートに塗ってテストピースを作り始めたのだが、ある時、ふと気付いたたことがある。
粘土は、水が多くても少なくても乾いたら同じくらい硬くなる。ロクロを挽いた後の泥水を乾燥させると、器の内側についた粘土はカッチカチで剥がれなくなる。粘土は練った時の水分量に関わらず乾燥すると同じ硬さになるじゃないか。だとすると、本堅地で水分を使うと錆の硬度が落ちるというのは本当なのか?
それで、今まで出来るだけ水分はギリギリの量が良いと思い込まされていたけども、粘土使うとしたら、その法則は成り立たないのではないか?と思ったわけだ。
とすると、これは単にテストピース作るだけじゃなくて、厚みも変えて試してみた方がいいのかもしれない、と。

そんな感じで、厚みも変えながらいろいろ作ってみたら、厚みが0.5㎜以下だと、空気中の水蒸気で水分がまかなえるからなのか水の多少に関係なく錆は固まる。1㎜を超えると水分が少ないほど固まらないが1週間くらいあればまず固まる。2㎜を超えると混合した水分比が硬化に滅茶苦茶関わってきて、固まらいものは固まらないと分かる。そして、案の定、水分量に関わらず乾けばちゃんと硬い。

ちなみに、2㎜で粘土の錆漆を固めるには、粘土:水:漆は2:1:1。つまり乾燥させた粘土の重量の半分は水分が必要になってくる。
通常、作陶で粘土を練る時の水分量は約30%が適量。可塑性を出すのに使う水分量として粘土の半分の水は多すぎる。だとしたら、残りの水は何故必要なのか?暫く何も閃かなかったのだが、もしかしたら漆に関わる水分量なのかもしれないと気付く。理由は使っている漆が素黒目だから。数%は水分が残っているけれど、もし水分が無いと仮定すると、この水を足した時に生漆の水分比率に近似することになる。あぁ~っ!そうかぁ~。漆の樹木にとって、樹液を固めるために必要なのは外気であって、湿度では無いんだと。樹液は最初から固まるのに必要なH2Oを保有していたんだなぁと。考えてみれば当たり前の話。それが自然のバランスというものだよ、と。

ということで、何となく分かってきた。

そして今、陶磁器専用の接着錆漆は、砥の粉に粘土を混ぜて粘りを調節したら良いんじゃないか、というところまで来ている。

粘土だけでも十分に接着出来るし、可塑性で考えたら粘土だけの方が粘着性が高いのだが、粘土単体だと縮みが大きくヒビがいくのだ。調整杯土には乾燥時にヒビが出ないよう珪石粉末が大抵入っている。ちなみに珪石入れてみたのだが、確かにヒビは出にくくなるんだが、粒がデカい。ジャリジャリし過ぎる。じゃぁ珪石の代わりに天草陶石か砥の粉だなという感じなのだが、天草陶石を使うと何故か同じ比率で作っても固まったり固まらなかったりするんだよなぁ。
たぶん、練りの問題だと思うんだが。粘土はカオリンの結晶に水分が入り込むと、急に練りが重たくなって可塑性が増すのでタイミングが分かりやすいけれど、天草陶石はセリサイトで疑似的に粘りが出るので、そこが非常に分かりにくい。しかも比率を変えると更に練の時間が分かりにくくなる。ということで、砥の粉使うかなぁと思っているわけだ。

とりあえずは、そんな感じでやっていますが、まだまだ暗中模索。

〔 2428文字 〕 編集

中国の陶磁器修理の話

No. 42 :
#金継ぎ #陶磁器修理

Youtubeで漆関連の動画を見まくっていて、そういえば陶芸も日本の動画を見まくっていたら、世界の陶芸の動画が出てきたから、そのうち世界の漆の動画も出てくるのかなぁと思ったら中国の金継ぎの動画が出てくるようになった(アメリカとヨーロッパの修復の動画はかなり前に見まくったので出てこない模様)。

違う内容の動画を見ると出なくなってしまうので、関連で出ているうちに見ておこうと見始めたら、結構たくさんある。同じ人が別な番組で特集されていたりするので、実際にやっている人が多いというわけではなさそうなんだけど、動画の本数としてはかなりある。多分、50本くらいは見たかな。

で、大きく分けると3つあって、1つはアメリカやヨーロッパと同じ完全修復の動画。まぁこれは専門職で凄いよな、と感心するしかないわけで、どう頑張っても私がマネできるレベルではないんだけども、面白いのは、中国は欧米と違ってスプレー使わず筆だけでニス塗までやっていて、おぉ何か中国っぽいと思ったりした。

もう一つは、鎹止め。日本では重要文化財になっている馬蝗絆という名前の青磁茶碗が有名で、絵では直しているのを見たことがあるけれど、私は「初恋のきた道」という映画で初めて動画を見て、映画も面白いんだけどむしろ鎹止めの技法がちゃんと最初から最後まで見られた事に感動したという思い出。その後、骨董屋で鎹止めの器を見つけて、完全に水漏れしない状態できっちり継いであって、いやぁ凄ぇな鎹止めと思ったんだけども、まさか、今も職人としてやっている人がいるとは。てっきり映画の中だけかと思ってたら、かなり詳しく解説していたりして、あぁなるほどそうやるのかと。ちなみに水が漏れないのは、どうやら隙間を石膏で埋めているからで、鎹だけで水が漏れないわけではないっぽい。中国語だけど、石灰という単語と、焼という単語があったので、おそらく焼石膏の話をしているんだろうなと。漢字が読める文化圏にいてよかったよ。インドの陶芸の動画とか、何が書いてあるか全く分からんかったからね。
最近では、ただ鎹で止めるだけじゃなく、台湾だと装飾アートとして芸術賞もらったり教授になったりというウェーブもあったりするみたいだけど、個人的には、ちょっと趣味じゃないかなぁ。あんまりゴテゴテしているのはねぇ。

で、最後に金継ぎの動画なんだけども、へぇ~日本と同じ方法なんだと思って見ていたら、解説の文章に「日本がどうたら」と出てきたり、漆を濾す紙に「吉野和紙」ってインサート入ったりして、なんだ日本の金継ぎを自国に持ち帰ってやってるだけなのかと、結構、興冷め。
しかも、どこで習ったのか分からないけども、かなり無茶苦茶なのもあったりして。中でもおぃおぃと思ったのは、接着用の漆を塗る前に卵白を断面に塗って乾かすという手順があるやつ。誰が教えたんだよ断面に卵白塗るって。漆に卵白入れるならまだしも(いや、それも継ぐ技術としては要らんと思うが)、何で断面に塗るんだよ、理由が分からん。卵白がプライマーになるという話も聞いたことないし。個人的には、断面に漆を塗るのも違うと思っているんだが。断面に塗るのは、たぶん、木工の木地固めの名残りだと思うが、陶磁器は漆より硬いぞ。低温の素焼きならまだしも、高温で本焼きした器に地固めしても強くならんと思うのだけどもね。ハウツー関連だと素地に漆が染みないようにするためとか、しっかり漆が食いつくようにとか、いろいろ理由は書いてあったりするけども、どれも恐らくは生地固めに対しての後付けで説得力に欠けると思う。分子間力とアンカー効果を優先するなら、断面には接着用漆を直に密着させるべきじゃないのかなぁ。あと、漆を断面に塗って焼くやつ。あれも漆の高温重合は金属で使う技術で、陶磁器ではやっても別に接着強度上がるわけじゃないんだよなぁ。と思うわけだが、やっぱり中国でもやっている人も居ました。まぁ、自己責任だから良いんだけども。

そういうわけで、修復と鎹止めは面白かったけれども、金継ぎはアカンかったなぁという話。金継ぎの技術というのは、日本独自なのか日本にしか残っていないものなのかもしれないねぇ。

〔 1748文字 〕 編集

■全文検索:

■インフォメーション

猫田に小判 -新館- は、猫田に小判(使用していたCGIの開発が終了してしまったため更新を停止)の続きでやっているブログです。
気分次第の不定期更新です。3ヶ月に1回くらいで見に来て頂くと、更新している可能性が高いです。
ちなみに当ブログとほぼほぼ関連性の無い事か、ブログに纏める前のアイディア程度の浅い内容しか書きませんが、Twitterはこちら
コメント欄の無いブログCGIなので、ブログについてのご意見はTwitterのリプライやDMでお願いいたします。

編集

■日付検索:

▼現在の表示条件での投稿総数:

2件

ランダムに見る