猫田に小判 -新館 -

Last Modified: 2024/04/14(Sun) RSS Feed

2020年11月の投稿(時系列順)1件]

2020年11月8日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

金継ぎの陶磁器接着の錆漆、の追記事項

No. 38 :
#金継ぎ #陶磁器修理 #ガラス用漆

2つ前のブログで陶磁器の金継ぎで接着をするときに使用する接着用錆漆の最適混合比についてを記載したが、使用する砥の粉や漆の種類によっては少し硬すぎるという話があったので、調整について追記。

陶磁器接着用錆漆は「砥の粉:漆:水=4:2:1」を基本とするが、水の量で硬さの調整が可能。最大で「砥の粉:水:漆=4:2:2」つまり漆と同じ量(重量比)まで増やすことが出来る。これはガラス板で挟んで固まり方を観察して確認したもので、おそらく、余程粒子の荒い砥の粉とか、水分の多い漆でない限り、この範囲で接着用として機能すると思う。
なお、水分量が増えると硬化も早くなるので、ある程度の手早さが必要になってくる。あまり大きな器だと断面に塗っている最中に固まり始め、結果的に張り合わせる時には硬くなってしまう可能性もあるので、その辺は数をこなして自分の作業速度から水分量を推測できるようになるしかない。無責任な物言いになってしまって申し訳ないけれども。
ちなみに水分量が漆の量を超えると、表層の漆が乾き、中の漆が乾かない状態になりやすく、厚みのある器や磁器ものでは再破損が起こる可能性が高くなるので、あまり目分量で混ぜたりせず面倒でも計量器でちゃんと計量する事をお勧めする次第。

〔 572文字 〕 編集

■全文検索:

■インフォメーション

猫田に小判 -新館- は、猫田に小判(使用していたCGIの開発が終了してしまったため更新を停止)の続きでやっているブログです。
気分次第の不定期更新です。3ヶ月に1回くらいで見に来て頂くと、更新している可能性が高いです。
ちなみに当ブログとほぼほぼ関連性の無い事か、ブログに纏める前のアイディア程度の浅い内容しか書きませんが、Twitterはこちら
コメント欄の無いブログCGIなので、ブログについてのご意見はTwitterのリプライやDMでお願いいたします。

編集

■日付検索:

▼現在の表示条件での投稿総数:

1件

ランダムに見る