猫田に小判 -新館 -

Last Modified: 2024/04/14(Sun) RSS Feed

2022年3月の投稿(時系列順)1件]

2022年3月13日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

#金継ぎ #陶磁器修理 #徒然なる日記

以前に、漆芸では刻苧を作るのに木粉と漆と米糊(または小麦)を混ぜるけど、この刻苧は陶磁器と相性が悪い。それで刻苧は敬遠していたけれど、錆に刻苧綿を入れた刻苧錆みたいにしたら良いじゃないかと気付いて、陶磁器の金継ぎの刻苧は「粘土(+砥の粉)+漆+刻苧綿+水」なんだ、という事で落ち着いたという話をいたしました。
あれから、耐水性や強度などを調べて確かに使えるという事は分かったわけですが、ただ、収縮でのヒビは無いし、乾燥後の曲げ荷重に対しても強い事も間違いないんですけどカッターで削った時になんとなく脆い感じがする。そりゃ、漆が染みこんで硬くなっているとはいえ刻苧綿は細い植物の繊維ですからカッターを使えばサクッと切れるのは当然なんですけれども、そこがどうしても気になる。曲げ荷重には強くても、根本的な硬度が低下してしまう事に何か解決策は無いかというのが懸案事項として頭の隅に残っていたわけです。

プラスチックの分野ではガラスやカーボンの繊維に樹脂を浸み込ませ、更に積層させて強度を持たせたFRP(繊維強化プラスチック)というものがあります。漆芸でも麻布に漆を浸み込ませて木胎の器の強度を確保する方法があって、カップの取っ手の修理などに使う人もいるようですが、それだと木粉の刻苧と同じで陶磁器との相性は悪い。じゃぁやっぱりガラスの繊維で強度向上かとは考えましたが、ガラス繊維というやつは軽いので作業中に散れたり舞ったりするし、皮膚に付くとチクチクしてかなり辛い。それに、万が一、ガラス繊維を入れた刻苧を飲み込んだりしたら胃壁にガラス繊維が刺さったりする可能性も無くはないわけで、FRPの作業をやったことがあれば誰でも食器につかうのは躊躇すると思います。FRPのトレーはあっても食器が極端に少ないのは、そういう理由もあるんじゃないかと思うわけです。
それで、何か他に良い繊維はないものかとネット検索していたら「鉱物繊維」というものがあると分かりました。鉱物を1400℃で溶かしてから射出して繊維状に加工したものらしい、と。で、そんな凄いものならちょっと買ってみようかと調べたら、建材のガラスウールの代わりとして売ってはいるんですけど建材だから量が多い上に結構なお値段。刻苧に使えるかどうかを試験するために買うレベルじゃないわけで、でもまぁ、買えるなら買って試してみようかと安いところを調べていたら、なんと、建材ではなく植物の水耕栽培用に固めたやつを売っていると分かりまして、植物を育てるためのものなら人体に悪いものも入って無さそうな気がするし、しかも1000円程度で手が出しやすい。送料入れても買える値段だしポチっとしようかと思ったんですけど、いや待てよ、園芸用品ならホームセンターの園芸コーナーでも買えたりするのではないだろうかと気付き、近所のホームセンターに行ってみたら1個だけ残っていた。しかも4ブロック入って500円。これは金継ぎの神の導きであろうと即ゲットして帰ってきました。

販売元は大和プラスチック株式会社ですが、ロックウールは立方体に固めてビニルで巻いてありビニルに「日本ロックウール」と書かれているので、もしかしたら日本ロックウールというところで作っているのかもしれないと検索してみたら、ありました。日本ロックウール株式会社。しかも、ロックウールについて歴史や作成方法や安全性など非常に多岐に詳しく説明されている。

日本ロックウール株式会社 www.rockwool.co.jp/

ロックウールの原料となっている高炉スラグも調べてみたところ、鐵鋼スラグ協会というところが高炉スラグの有効利用についていろいろと研究、発信しているということも分かりました。

鐵鋼スラグ協会 www.slg.jp/index.html

刻苧綿の代わりを探していただけのはずが、気付けば壮大なSDGsの世界に踏み込んでいたという状態。こんな凄い原料がすでにメジャーなものとして活躍していたのか。まだまだ勉強不足だなと反省いたしました。
まぁ、SDGs云々については日本ロックウール株式会社や鐵鋼スラグ協会に任せるとして、私としては

・陶磁器の食器の刻苧として安全性は担保できるのか
・当面、安定継続的に入手可能か

という2点をクリア出来るかという事が重要で、ネット情報をいろいろと読む限り、結論としては完全OKであろうという見解に至っております。

で、実際に錆にロックウールを混ぜて刻苧を作ってみたところ、混ぜる時にジャリジャリはしますが、植物繊維の刻苧と乾く速さは変わらず。更に固めてからカッターで削ったり紙やすりをかけてみたら、かなり硬いんですが鉱物繊維が切削の邪魔になるという事はありませんでした。

削っていて気が付いたのですが、ロックウールは鉱物なのだから、錆に外割で添加するのではなく、
「木粉+小麦+水+漆」

「ロックウール+粘土+水+漆」
と置き換えて作れるんじゃないかと思い、やってみたら普通に作れました。
私が理想とする漆以外の有機物無しの無機物の食器用パテ。これじゃないのか、と。

あ、そうそう、ロックウールはアルカリ性のため酸性に触れると溶けるとか分解するという記事を見つけたので、粘土や水を入れず、ロックウールと生漆を混ぜてからムロに入れて固めてみたのですが、ちゃんと繊維は壊れず固めることができました。漆はPh4.5の弱酸性ですが、漆の弱酸性程度では何も変化しないようです。

現在は、実際の食器との密着性や耐水性、ロックウール+粘土+水+漆の比率はどの辺が良いのかという事について調べております。
ほぼ方向性が定まったら、noteの「案外 書かれない金継ぎの話 spinoff 」に整理して書きたいと思っています。もし、このブログを読んで自分もロックウールを使っているとかロックウール刻苧を試験しているという方がいらっしゃいましたら、noteの記事に突っ込み入れて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

〔 2542文字 〕 編集

■全文検索:

■インフォメーション

猫田に小判 -新館- は、猫田に小判(使用していたCGIの開発が終了してしまったため更新を停止)の続きでやっているブログです。
気分次第の不定期更新です。3ヶ月に1回くらいで見に来て頂くと、更新している可能性が高いです。
ちなみに当ブログとほぼほぼ関連性の無い事か、ブログに纏める前のアイディア程度の浅い内容しか書きませんが、Twitterはこちら
コメント欄の無いブログCGIなので、ブログについてのご意見はTwitterのリプライやDMでお願いいたします。

編集

■日付検索:

▼現在の表示条件での投稿総数:

1件

ランダムに見る