猫田に小判 -新館 -

Last Modified: 2024/04/14(Sun) RSS Feed

2020年の投稿6件]

2020年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

金継ぎの陶磁器接着の錆漆、の追記事項

No. 38 :
#金継ぎ #陶磁器修理 #ガラス用漆

2つ前のブログで陶磁器の金継ぎで接着をするときに使用する接着用錆漆の最適混合比についてを記載したが、使用する砥の粉や漆の種類によっては少し硬すぎるという話があったので、調整について追記。

陶磁器接着用錆漆は「砥の粉:漆:水=4:2:1」を基本とするが、水の量で硬さの調整が可能。最大で「砥の粉:水:漆=4:2:2」つまり漆と同じ量(重量比)まで増やすことが出来る。これはガラス板で挟んで固まり方を観察して確認したもので、おそらく、余程粒子の荒い砥の粉とか、水分の多い漆でない限り、この範囲で接着用として機能すると思う。
なお、水分量が増えると硬化も早くなるので、ある程度の手早さが必要になってくる。あまり大きな器だと断面に塗っている最中に固まり始め、結果的に張り合わせる時には硬くなってしまう可能性もあるので、その辺は数をこなして自分の作業速度から水分量を推測できるようになるしかない。無責任な物言いになってしまって申し訳ないけれども。
ちなみに水分量が漆の量を超えると、表層の漆が乾き、中の漆が乾かない状態になりやすく、厚みのある器や磁器ものでは再破損が起こる可能性が高くなるので、あまり目分量で混ぜたりせず面倒でも計量器でちゃんと計量する事をお勧めする次第。

〔 572文字 〕 編集

2020年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

#金継ぎ #陶磁器修理 #修理道具 #ガラス用漆

『漆の小分けにシリンジを使うという案(ブログ№14)』 で、シリンジの有効性を書いたり、ちょっと周りに説いたりしてみたのだが完全に反応が悪い。そんなに良いなら売ったら良いじゃないかと言われたりもしたが、違うんじゃー!シリンジに入れて売っても仕方がないんじゃー!みんなが漆を気軽に小分けにして無駄なく何度も使えるところがシリンジの売りであって、使い捨てのシリンジ漆を広めたいわけではないんじゃー!
で、どうやらシリンジに漆が入っていれば使いたいが、小分けにする作業が面倒くさいという事なのだろうという結論に至る。シリコン粘土でアタッチメントを作るところがネックらしい。

ということで、シリコン粘土不要。既存のチューブをハサミで切るだけで小分け作業が出来る方法を考えたので、今回はそれを紹介しようと思う。

<チューブで漆をシリンジに小分けにする方法>

画像

用意するのは、ホームセンターなどで売っているゴム(またはシリコン)チューブ(以下、チューブと記載)。重要なのは穴径4mmのチューブを買う事。シリコン製の場合は厚みが1㎜で外形6㎜。近所のホームセンターは穴径4㎜はシリコン製しかなかったのでゴムだと外形は違う(ゴムの方が薄いので6㎜以下)かもしれません。値段は1mで400円位。でも使うのは5㎝なので10㎝あれば十分です。近所のホームセンターは10㎝から切り売りしていたので30㎝買いました。
シリンジは大小いろいろなサイズが有りますが、注射器のインジェクター(針の部分)規格が決まっているため、シリンジの口は全てφ4㎜です。なので、どのサイズのシリンジを使う場合でもチューブの穴が4㎜のものを選んで下さい。

画像

チューブを切って3㎝と2㎝にします。3㎝はインジェクター代わりに使用する部分。2㎝はシリンジのキャップになります。
インジェクターにするチューブの長さは任意で構いませんが、長すぎると吸い上げるのが大変なので3㎝前後が良いと思います。

画像

3㎝のチューブにシリンジの口を入れます。

画像

漆チューブを立て、口にチューブ付きシリンジを入れます。この時、あまり漆チューブの口いっぱいまで漆を上げてしまうと漆が溢れ出て来るので、漆チューブの漆は少し余裕を持たせておいてください。
なお、漆チューブの口が6㎜以上であることが条件になります。えー、うちのチューブの穴はそんなに大きくないわぁという方は最後に補足を記載しますので今は漆チューブに入れる事が出来たという体で説明を読み進めて下さい。

画像

ゆっくりとシリンジのピストンを引くと漆を吸引します。(始めてやる時はチューブの空気の体積分だけシリンジ内に無駄が出ますが、あとで入った空気は抜きます)

画像

適量を吸引したら、漆チューブからシリンジを引き抜きます。チューブの周りが汚れていたら爪楊枝などでコソいで漆チューブに戻すと無駄が出ません。
チューブがあるていど綺麗になったら、口を上にし、シリンジのピストンを少し引いてチューブ内に残っている漆も吸引します。
シリンジ内に空気や泡などがあるので、シリンジを軽く指で弾いて泡を消し、その後、無駄な空気を抜いて下さい。
作業を終えたら、チューブをゆっくりとシリンジから外してください。

画像

2㎝に切ったチューブで蓋を作ります。クリップを用意します。(止められれば良いのでセロテープでも良いです)

画像

チューブをクリップで止めます。(セロテープの場合はチューブを折り曲げてセロテープで巻いて下さい)
シリンジのキャップの完成です。

画像

シリンジの口に嵌めると密閉出来ます。
これで小分け作業終了です。
キャップを抜く時は、出来るだけ口に近い部分を持って抜きます。口から遠いところを持つと抜け難い上に、抜けた時に漆が飛ぶことがありますから注意しましょう。

<補足事項>

画像
※補足1
小分け用に使ったチューブは使い捨てでも構いませんが、綿棒で中を拭くと再利用出来ます。綿棒に少し揮発性油を付けて拭くと綺麗な状態で保管できます。
シリコンは非常に強い素材なので、加水分解してベトベトにならなければ結構何回も使えると思います。

画像
※補足2
2回目以降シリンジに再度小分け作業する時は、少しシリンジ内に漆が残った状態でチューブの口ギリギリまで漆を出しておいてから吸引するとチューブ内の空気を引き込まずに済みますので、空気抜きの無駄な手間が省けます。

画像
※補足3
漆チューブの口が6㎜以下の場合ですが、シリコンチューブはガラスチューブのように温めて伸ばすのが難しく、またテーパー型のインジェクター代用品を探したのですが見つからなかったので、Amazonなどで『インジェクタ』で検索して細いものを購入するのが良さそうです。
写真のインジェクタは万年筆のインク詰め替えに私が使用しているものですが、金属製は値段が高く、穴も小さいので使い捨てるにはコスパが悪いためプラスチック製(www.amazon.co.jp/dp/B07YYN5M6R/ref=cm_sw... )を使用するのが良いと思います。
インジェクタの場合、小は大を兼ねるのでチューブを使わずインジェクタを買えば良いだけじゃないかというのはごもっともですが、今回はホームセンターでも買える手軽さとコストを優先して紹介いたしました。

〔 2281文字 〕 編集

2020年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

#金継ぎ #陶磁器修理 #ガラス用漆
 
今回の話は、陶磁器の金継ぎで接着をするときに使用する接着用錆漆の最適混合比についてなのだが、旧ブログ(nekotani.lix.jp/diary/)を知らない方にはいきなり接着用錆漆と言われても「?」だと思うので、接着用錆漆に至る経緯(ダイジェスト)を先に書いておこうと思う。これまでの経緯が分かっている方は、途中をすっ飛ばして結論だけ読んで頂ければ問題ないです。

<接着用錆漆が出来るまで>

陶磁器の金継ぎの接着に最低限必要なのは漆だけであるというのは、案外、見落とされがちだ。理由は簡単で、世の中に出ている金継ぎハウツー本のほとんど全てに接着のための糊漆や麦漆の作り方が書かれているから。私が知る限り漆だけで付ける話は、岩波文庫「うるしの話 松田権六著」に「漆でいちばん丈夫に接着させようとする場合には、優良な漆で「クロメ」と「ナヤシ」のかかった乾燥力の早いものを選んで、接着すべき物体の両面に塗り、完全乾燥の一歩手前というところで両面を接着させる。これがもっとも効果的な接着方法であろう。」という一文しか見た事が無い。
どうして接着のため漆に混ぜ物をするのかという理由については、案外、書いていない。いろいろ考えた末、大きく2つの理由に拠るのではないかと結論付けた。
1.接着の初期保持力を上げるため
2.浸透力が高い場合の対処
漆が固まるまでにズレないための粘着力を初期保持力と言う。昔はどのようにして破損したものを固定したのか不明だが、映画「初恋のきた道」で出てくる茶碗の修理の件で(映画は金継ぎではなくカスガイ留めという修理だが)器を荒縄で巻いて固定しているので、おそらく金継ぎも同様の方法を使ったのではないかと考えられ、それゆえに初期保持力の強い混ぜ物が必要だったと思うのだが、現代では糊の発達により、接着後の固定にはマスキングテープや養生テープが用いられるようになった。そのため初期保持力はこれらテープに依存する事になり、実は強い初期保持力はあまり必要がなくなっている。
よって、2の浸透力との問題が重要になる。陶器接着の場合、特に焼成温度の低い楽焼などは、漆を塗っても素地が吸い込んでしまって接着断面に漆が残りにくい。アロンアルファに液状とゼリー状があるのと同様、接着断面に漆を残すためには浸透しづらい物を混ぜてやればいい。そこで米粉や小麦粉が必要になってくるわである。

だが、ここで問題が出てくる。米粉や小麦粉は耐水性ではあるが温水に接すると軟化してしまうという欠点がある。年に何件か、他で修理をしたら取れてしまったとか、自分で本を見ながら直したが取れてしまったという再修理依頼が来るのだが、これは概ね米粉や小麦粉の混合の際の問題による。そこで、温水でも接着力が落ちない混ぜ物はないものかと、いろいろなものを漆と混ぜてガラス板に塗り、沸騰した湯に入れて剥離するまでの時間を計ってみたところ、最も強かったのが砥の粉を混ぜた錆漆であった。
やはり陶磁器のような無機物の接着には米や小麦のような有機類ではなく無機類を使うのが最善なのか、と分かってみれば実に至極当然な話である。
しかし、パテに使用する錆漆では少し硬すぎて破片数の多い器の修理では接着誤差が大きくなり不向き。ならば混合比率を変えて対処すれば良いのだろうという結論に至る。

と、ここまでが、旧ブログで接着用錆漆が生まれたダイジェストである。

<接着用漆の混合比>

ということで本日の主題、混合比の話。

結論から言うと、混合比は

砥の粉:漆:水 = 4:2:1(重量比)

である。砥の粉の半分が漆、漆の半分が水である。覚えやすい。ここへ至るまで、いろいろな比率で試験して来たが分かってしまえば実に美しい比率。陶器も磁器も同じ比率で問題ない。

実践的な話をすると、この比率ならばどういった順番で混ぜても構わないのだが、私は砥の粉と水を混ぜてから、漆を入れて練るようにしている。理由は、私の場合、砥の粉に「黄」または「赤」の含鉄砥の粉を使っており、これが漆と反応して練っている間に黒く変色する事で混合進度を視覚的に確認出来るようにしている。なので、砥の粉と水を混ぜてしまってから、漆を混ぜて色の変化を見ながら使い時を探っていくわけである。一応、目安は黒くなったら。黄土色から黒く変色するまでは練る作業を続ける。
パテ用の錆漆は保存が出来ないが、接着用錆漆はサランラップで包んで空気を抜いておくと、結構、保存が効く。2週間くらいは保管できるように思う(その前に使い切ってしまうので保管期限までは試験していない)。空気の抜き方は、サランラップで挟んでからクッキングシートを乗せてヘラで押す。以前にブログに写真付きで説明した通り(nekotani.lix.jp/diary2/tegalog.cgi?posti...)である。

ちなみに、パテに使用する錆漆の混合比率は「砥の粉:漆:水 = 60:20:15」。少しややこしい比率ではあるが、接着用漆の比率に15を掛けると「60:30:15」なので、実は接着用とパテ用の錆漆は漆の量が少し違うだけで砥の粉と水の比率は同じだったりする。漆が10違うだけなので、慣れてくれば残ったパテ用錆漆に少し漆を足して接着用にしたり、接着用錆漆に砥の粉を足してパテにしたりすることも可能なのかもしれないが、私は常に試験も兼ねており比率至上主義なのでやった事は無いが、趣味で金継ぎをやっていて大量に余ってしまって勿体ないなぁという場合は、錆漆の重さを計って重量比で計算すれば、加える漆や砥の粉の量は分かるので、そうして作っても良いのかもしれない。この辺は自己責任で。

〔 2400文字 〕 編集

2020年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

#徒然なる日記 #どうでもいい思い付き

野良猫に飯を出すようになって困った事がある。猫の飯を狙って、昼の暑い時には蟻やダンゴムシが大量にやってくるし、雨の降る夜はナメクジが大量にやってくるという事だ。どちらもビジュアル的にかなりホラーであるが、視覚的なものよりも、猫の飯がダメになってしまう事のほうが重大である。退治するための薬品が有る事は分かっているが、猫が舐めたりしたら大変なので使う事には躊躇する。

ネットで調べたらナメクジには珈琲をドリップした後の粕を撒くと、カフェインが神経毒になって寄って来ないという事が分かり試してみたら本当にナメクジは来なくなった。効果覿面なのだが、珈琲の粕は効果の持続が短いという欠点がある。たまに雨が降る程度ならば、降る前にパラパラと撒けば良いのだが、今年の梅雨は割と毎日のように雨が降るので2,3日置きに撒かなければならず、面倒な上に珈琲粕が不足する。蟻とダンゴムシに至ってはカフェインなど物ともせずにやってくる。

どうしたものかなぁと思っていた矢先、猫が遊んでいる最中に散らかした飯に、蟻とナメクジが群がっているところに出くわした。驚いたのは、落ちた飯には群がっているが、器に入った飯には全く寄り付いていない事だった。なるほど、飛べない虫にとっては器を上って飯を食い、また同じルートで帰らなければならない事は相当リスキーなのだなと気付き、翌日より、猫の飯から離れた地面の上に直接カリカリ飯を少し置くようにしたところ、蟻もダンゴムシもナメクジも器の飯には全く寄り付かなくなった。カリカリ飯は7,8粒あれば十分だった。数粒をおすそ分けする事で、150粒くらいの猫飯の安全が担保される。自然と付き合うというのは、そういう事なのかと妙に痛く感心したのであった。

〔 773文字 〕 編集

2020年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

ワンナイトラブな話の後日談

No. 34 :
#徒然なる日記 #猫

約1か月前に書いた猫の一件。あの後、親猫はちょいちょい飯を食いに来ていたが、食った後に顔を洗ったり日向ぼっこをしたりと結構呑気な感じでフラフラしているところを度々目撃していたので、あの時の子猫はどうしたかなぁ、ちゃんと育てているんだろうかと心配していた。最近、朝、外でピーピーとやたら猫の声が聞こえる時があり、今日は猫が多いな?と思いながら床から這い出して外を見たら、子猫がぴょこぴょこ走り回っていた。
おぉ~っ、と思って見ていたら、親猫が来て、その後を更に付いてきた子猫が白黒!あの時の子猫の柄である!
慌てて猫飯を用意して、出来るだけ子猫を脅かさないようにそっと出して窓を閉めたところ、そろりそろりと寄ってきて飯を食べ始めた。

そうかぁ、初産の母猫、ちゃんと子供を育てていたのかぁ。しかも複数匹。
あの時の子猫も元気いっぱいで猫缶をもぐもぐ食べていた。奇跡なのか、それとも、これが自然の力というやつなのか。

世間はウィルスだの何だのといろいろ騒がしいが、猫はそんな事など関係なく毎日ちゃんと子育てして、子猫たちは飯を食いに来られるまでにしっかりと育っている。収入はほとんど無いし、来月も講習会1つしか決まっていないし、この先、どうしたもんかなぁとブルーな気持ちでいたが、飯をモグモグ食べる猫を見ていたら、大丈夫、どんな状況でも何とかなるんじゃないかなぁと変に自信が沸いた(ような気がした)。
君たちが腹を空かせる事が無いように頑張るから、どうか元気に大きくなっておくれ。と思うのだった。

20200531111903-admin.jpg

〔 675文字 〕 編集

2020年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

ワンナイトラブな話

No. 33 :
#徒然なる日記 #猫

お久しぶりでございます。超お久しぶりでございまする。
年末から年始に掛けてインフルエンザにかかり、肺炎の一歩手前までいき、2月にも風邪を引いたせいで完全に体内エネルギーが枯渇してしまい、ブログを書こうというエネルギーが溜まるのに4か月を要してしまいました。
先日ちょっと面白い事があり、やっとブログを書こうという気になりました。東京で拾ってきた猫「猫田さん」が亡くなって以来、猫田に小判というタイトルなのに全く猫に無縁な内容が続いてきましたが、今回は猫の話でございます。では参りましょう。

去年から家の周りで野良猫が日向ぼっこをしているのを何度か目撃し、それまで全く猫に関心が無かったのだが、ちょっと気になってカリカリ餌を出してみたら、毎日、餌を食べに来るようになった。何匹か来るようになり、そのうちの1匹は子連れである。子猫はやんちゃでウロウロするので親は必死に子猫を追いかけていて、お母さん大変だなぁなどと思っていたが、やがて子離れの時期になり親子別々で餌を食べに来るようになった。子供は成長が早くどんどん大きくなっていく。

先日、その子供だった猫が必死に鳴いているので何かと思って外を見たら、猫のお尻から何かが出ている。は?と思い良く見たら体が半分出た状態の子猫であった。初産で気が動転しているのか、どうして良いか分からず此処へ来たという事ではないかと思う。驚いて段ボール箱を探し、外に出たところコンクリートの上に、まだ胎盤とへその緒が付いたままの子供が産み落とされていた。取り合えずへその緒を手で千切って子供を箱に入れ、親猫も箱に入れようとしたが、興奮して私を威嚇するばかりで手が付けられない。早く子供の体を綺麗にして乳を飲ませないと死んでしまうかもしれない。だが親猫は興奮するばかりで、やがて何処かに逃げてしまった。

残された子猫は必死に鳴いているが、徐々に声が小さくなっていく。このままでは間違いなく死ぬ。それも運命という考えもあるだろうが、その時はダメ元でやれるところまでやってみようと何故か諦める気にならなかった。羊水まみれでびしょびしょの子供の体をマッサージし、口から薄めた牛乳をストローで注ぐ。だが子猫の声はどんどん出なくなり、やがて体も冷たくなってきた。この方法ではダメだなと思い、体をティッシュで拭いて両手で子猫を挟み、手の体温で温めて、少しマッサージをして、また温める。
それを3時間ほど繰り返していたところ、自力で手足を動かすようになった。急いで起毛タオルで包み、近くで子猫用ミルクと哺乳瓶を買い、注意書きに従ってミルクを作り口元へ持っていくが、まだ自分から飲むほどの力が無い。ネットで調べるとスポイトを使うと分かるもスポイトは持っていない。しかし、漆用に試しに買った2.5mlのシリンジが残っていたじゃないか!と気付き、新品のシリンジを出してミルクを入れ、子猫の口に注入する。飲んでいるかは分からないが、少しずつシリンジのミルクが減っていく。
子猫が生まれてから5時間後、やっと小さな声を出して自力で移動しようとするようになった。体毛も乾いてきて、少しずつ体も温かくなってきた。ダメ元でと思って始めたが、よしっイケるっという自信が何故か沸いてきた。少し寝る(寝るのかどうか分からないが静かになる)、いきなり動き出して鳴く、シリンジを口に突っ込んでミルクをちょっと入れる、少し寝る、というローテンションを何度も繰り返し、徐々に子猫の声が大きくなってきたところで夜になる。
歳で完全な徹夜は無理なので、布団に横になり起毛タオルで包んだ子猫を胸の上に置き、体温で子猫を温めながら猫の声で起こされたらミルクを飲ませようと思い布団に入る。ウトウトする、声で起きる、ミルクを飲ませる、声を掛けながらマッサージをしながらウトウト寝る、というローテーション。起きるたびに時計を見ていたら、ほぼ1時間のローテーションスパンらしい。で、朝8時になる。子猫は全身を使って大きな声で鳴く事ができるようになった。産後の死にそうな時とは別な子猫のようである。

布団から出て洗顔歯磨きをする。徹夜ではないが、ずっとウトウトしていただけあって顔が脂ギッシュである(笑)パンを齧りながら引き続き子猫の面倒を見ていたら窓の外に猫の影が見えた。どの猫が来たのかと見たら、昨日逃げて行った親猫がカリカリ餌を食べていた。親猫の腹がペッタンコになっている。出産終わったんだと思いながら急いで窓を開けて親猫に子猫を見せたところ、親猫は1分くらい子猫の臭いを嗅いだり頬ずりをしてから一声二ォ~と鳴いた。すると子猫もそれに反応して大きな声でピーピーと鳴き始める。一晩会わなかったし子猫には人間の臭いが付いてしまったからどうなる事かと思ったが、どうやら双方で親子と認識したらしい。親猫の前に、タオルに包んだ子猫をそっと置いてみたところ、親猫はゆっくりと、しかし、しっかりと子猫を咥えて走り去り見えなくなった。

子猫が居なくなり、段ボール箱やミルク類を片付け、コンクリートに付いた血痕を洗剤で洗って落とし、いつもの日常が戻ってきた。コンクリートの血痕を洗っている時、遠くの方から、あの子猫と思われるピーピー鳴く大声が聞こえてきた。あぁ、あっちの方で子育てしているんだと分かった。親猫は子猫の大声に驚いているかもしれない。兄弟たちもお姉ちゃん(お兄ちゃんだったかもしれない)元気だなぁと思っていたりするかもしれない。
たった一晩だったが、子猫と過ごした時間は大変であると同時に、生命力というものに触れてとても楽しい時間でもあった。あの子猫とまた会うことが出来るだろうか。大きくなってカリカリ飯を食べに来たりするだろうか。目も開いていなかったし、たった一晩だったから、きっと私の事は忘れてしまうだろう。でも大きくなった姿を見る事が出来たらなぁと勝手に楽しい未来を想像している。

子猫1
子猫2

〔 2454文字 〕 編集

■全文検索:

■インフォメーション

猫田に小判 -新館- は、猫田に小判(使用していたCGIの開発が終了してしまったため更新を停止)の続きでやっているブログです。
気分次第の不定期更新です。3ヶ月に1回くらいで見に来て頂くと、更新している可能性が高いです。
ちなみに当ブログとほぼほぼ関連性の無い事か、ブログに纏める前のアイディア程度の浅い内容しか書きませんが、Twitterはこちら
コメント欄の無いブログCGIなので、ブログについてのご意見はTwitterのリプライやDMでお願いいたします。

編集

■日付検索:

▼現在の表示条件での投稿総数:

6件

ランダムに見る