猫田に小判 -新館 -

Last Modified: 2024/04/14(Sun) RSS Feed

2019年の投稿21件]2ページ目)

2019年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する


#徒然なる日記 #どうでもいい思い付き #アルミホイル

有るか無いかが分からないものを屁理屈で有りそうだと思わせる事をオカルトと言う。
あわよくば一儲けしようと思った人間が、屁理屈を理屈にしようと無茶を言い出す事を似非科学と言う。
で、今回は、オカルト以上、似非科学未満な話。
何故そんな中途半端な立ち位置かというと、科学的に云々と講釈する気も、それで一山当てようという気もサラサラないし(そもそも実際に科学的説明が出来るのかどうかも分からない)ので似非科学未満。だが、有るか無いかで言えば、個人的には確実に有りだと思うからオカルト以上という事になる。検証出来るように方法まで説明するので、それを読んで、有りか無しかは実際に検証して結論付けて頂ければ良いと思う。やらずに有りか無しかを結論付けてしまうと単なるオカルトで、オカルト以上にはならないので、そこのところはよろしく。

で、本題に入るが、肩の凝り、ギックリ腰、足の筋肉痛はアルミホイルで緩和できるという話。
私自身も、何でアルミホイルで緩和できるのかはさっぱり分からない。だが、今のところ湿布を貼るより痛みが緩和される時間は確かに短い。まぁ、いくら言われても信じられないと思うし、私も実際のところまだ半信半疑な感じはある。

最初に気付いたのは、ギックリ腰をやった時である。何とか早めに治らないかと調べていたら、湿布は患部を温める効果によるものだというのが分かり、保温するなら災害緊急品で使われるアルミ毛布使ったら良いんじゃないのかと考えたのだがアルミ毛布は無いのでアルミホイルでも保温は可能だろうと、腰に掛けてしばらく揉んでいたら30分程度で外を歩ける程度まで痛みが減った。えぇマジでぇ?ギックリ腰のはずだったのだが、というのが始まりである。(ちなみに、寝るときも腰にアルミホイルをセロテープで貼って寝たら、翌日には仰向けからそのままくの字に体を曲げて起き上がれる程度になった。アルミホイルはぼろぼろになっていたので、結構寝返りを打ったと思われる。)

次は肩凝り。私の場合、仕事がら机に向かって同じ姿勢を続けることが多いため、それが蓄積すると、ある瞬間に物凄い肩凝りが発生する。手が上がらないほどではないが頭痛を伴う程度には肩が凝る。そこで、ものは試しでアルミホイルを畳んで四角くして肩に乗せて仕事をしていたら、これも2時間程度で痛みが和らいだ。

最後は足。ふくらはぎ。これはもう原因が分からないのだが明らかにふくらはぎが圧迫されて指先に血液が流れていないんじゃないかと思うほど痛くなってしまい、だが血色はそれほど悪くないので足先の血流が止まっているという事はなさそうだし、試しにアルミホイルを足に巻いて揉んでいたら痛みが非常に軽くなった。ダメ押しでアルミホイルを巻いたまま寝たら、翌日には、あれほど調子の悪かった足が嘘のように痛くない。

そこで、これにより、アルミホイルは痛みを緩和する効果があるのかもしれないと7割がた確信したわけである。
正し、ここで注意して頂きたいのは、痛みが緩和するだけで根本的に治ったかは不明という事だ。痛みが緩和するのは確かだが、逆に痛みが緩和した事で根本的な病を見落としてしまう可能性は考えられるので、まず第一は、きちんと病院で見てもらい、安静にしていれば徐々に治ると言われたら、じゃぁダメ元で早めに痛みが取れたらいいなぁくらいの気持ちでやって頂きたいのだ。大切なことなのでもう一度言うが、治るわけではないし、薬事行為でもない。あくまでもオカルト以上、似非科学未満の民間療法的な話である。

で、アルミホイルなのだが、患部にグルグル巻くと良いのだが、アルミホイルにはストレッチ効果が無いため、巻いていては日常生活に支障が出てくる。それでは効果があっても役には立たない。なので、いろいろ考えたり試した結果、グルグル巻くよりは遅効性かもしれないが日常生活に支障が出ないアルミホイルの使い方という事で、アルミホイル絆創膏方法を考えた。(※この程度の面積でも効果があるようだ。遅効性とは言っても6時間以内には効果が出てくると思うけれども。)


<アルミホイル絆創膏の作り方>


アルミホイル絆創膏

用意するのは、絆創膏(高い商品でなくても可。剥がれにくく被れにくい絆創膏。写真はダイソーのキズテープ。)


アルミホイル絆創膏

それと、絆創膏の布部分より少し幅広に切ったアルミホイル。長さは絆創膏を3~4巻き出来る程度。巻きが少ないと切れてしまう可能性があるので。


アルミホイル絆創膏

絆創膏の裏紙を半分剥がして布部分を露出させ、そこにアルミホイルを張り付けます。


アルミホイル絆創膏

アルミホイルが切れないように慎重に巻き付けて、体に触れる方に末端が来るようにします。
外側に末端があると、服に擦れてボロボロになり、服の中で散乱してチクチクしたりするので、末端は内側にあるのが望ましいです。アルミホイルが長過ぎた時は適当に切って下さい。


アルミホイル絆創膏

最後に、裏紙を剥がし、体を指で押して一番痛みを感じる部分にアルミホイルが当たるように貼ります。
そのまま日常生活に戻って頂いてOKです。
痛みの範囲が広い時や複数個所に痛点がある場合は、複数枚貼って下さい。あまりベタベタ貼る必要は無いと思いますが、この辺は任意で。
絆創膏よりも大きいテープを使う事も可能ですが、あまり大きいとアルミホイルが破れるかもしれないのでご注意下さい。破れて千切れるとチクチクして痛いので。

また、アルミホイルは通気性がありませんので、24時間以上貼り続けると肌の弱い人は痒くなる可能性があります。出来れば12時間程度を目安に、一度剥がして、肌をある程度乾かしてから、また新しいものを貼る方が良いと思います。
毎日、肩が凝って仕方がないという方や、ギックリ腰でも仕事に行かなければいけないという方、運動中に急に筋肉痛になってしまった学生さんなどは、ダメ元でちょっと試してみては如何でしょうか。

〔 2481文字 〕 編集

あしらい毛棒をリサイクルするという話

No. 21 :

#金継ぎ #陶磁器修理 #修理道具

前に、金継ぎで金を蒔く作業には、まずこの道具を揃えようという話で「あしらい毛棒」を紹介したが、あしらい毛棒はけっこう消耗品だ。
あしらい毛棒を使う時のポイントは、穂先で金粉を捕まえ、軸を親指と人差し指でしっかり挟んで、中指で軽く軸を弾いで金粉を落とし、腹(毛の側面)で金粉だけを払って漆に定着させるという使い方になるが、この時、かなり慣れていても穂先に漆を付けてしまったり、相当に気を付けていても穂先は痛んで金粉を捕まえられなくなることもある。
それでも1年くらいは使えるのだが、やはり最終的には毛が固くなってきたり、付け根から開いたりして処分という事になるわけだが、使われている毛は、日本ムササビという貴重な動物の天然毛である。出来る事なら長く使いたい。

そこで、何とかリサイクル出来ないものかと考えて、数年前から、こんな感じでリサイクルして使っているので紹介しようと思う。


画像

穂先が固くなって、さらに開いてしまい、そろそろお役御免かなぁという感じの毛棒。



画像

穂先を指で寄せて、束ねた中央にアロンアルファを1滴垂らします。写真だと適当に垂らしている感じに見えますけど、本当は筆を上に向けてきちんと中央に垂らして下さい。でないと、後で中央の毛が抜けてしまいますので。
アロンアルファは勝手に浸透していくので1滴で十分です。不安になって何滴も垂らすと筆全体が固まってしまうので、1滴でお願いいたします。(写真のアロンアルファはエクストラ4000という市販では売っていない特別なものですが、市販の黄色い液状アロンアルファで十分です)
なお、アロンアルファは硬化時に刺激臭を発するので、顔を近付け過ぎず、また、十分な換気の出来る場所で行って下さい。



画像

穂先が硬化したのを確認したら、付け根をカッターで切ります。



画像

鋒(毛棒の毛の部分)をひっくり返して、接着剤で軸に付けます。
私は硬化が早く耐久性があるのでグルーガンを使っていますが、市販の接着剤であれば何でも良いと思います(耐水性とか耐熱性は関係ないので100均の接着剤でも大丈夫だと思います)。ただし、アロンアルファ液状は筆に浸透してしまう可能性があるので、使う時にはゼリー状を使うと良いでしょう。

接着剤が硬化したらリサイクル作業終了です。
天然毛を逆にして使ったらダメかなと思いましたが、金蒔き作業であれば普通に使えます。漆を塗ったりするような場合はキューティクルの方向が逆になるのでダメだと思いますけども(やったこと無いので分かりませんが)。

〔 1104文字 〕 編集


#金継ぎ#ガラス用漆 #陶磁器修理

少し前にコーヒーフィルターで漆を漉すと滑らかで塗りやすい漆になるよ、という話を書いた。その際、漆と弁柄を混ぜる時にサランラップを使用していたのだが、もしかしてクッキングシートを使った方が混ぜやすいのではないかと閃き、試しに使ってみたら混ぜる時にも丈夫だし、漆を漉す時にも押し出しやすいという事で、即、サランラップからクッキングシートに切り替えた。サランラップをクッキングシートに替えただけなので、写真で解説する必要もないかなと思ったが、一応、写真と簡単な補足だけ書いておこうと思う。
ちなみに、どうしてクッキングシートを思いついたのかだが、少し前から破片接着後の固定をマスキングテープからグルーガンに替えて試しているのだが(これについては、もう少し数をこなしてから書こうと思っている)、グルーガンが温まってきた時にグルーがダラ~っと垂れる事があり、この垂れたやつを机に付かないようにする方法は無いかと調べていて、クッキングシートにはグルーが付着しないと分かり、グルーガン作業の時には机にクッキングシートを敷くようにした時に、漆を混ぜるのもこれで良いじゃん、と思ったわけである。
写真のクッキングシートは100均(ダイソー)製品を使用している。マツモトキヨシのクッキングシートも使ってみたが、どちらも使い勝手は全く同じなので、クッキングシートであればどこのメーカーでも使用可能だと思う。ほとんどのクッキングシートは表裏にシリコーンコーティングしてあるので、どちらの面を使っても問題ないが、もしかしたら片面のみのシートがあるやもしれないので、その場合は、シリコーンコーティングのある面で漆を混ぜるようにして下さい。



クッキングシートに漆と弁柄を出します(比率は任意ですが、私は漆100に対して弁柄40(重量比)にしています)。




クッキングシートの上でよく混ぜます。




上からコーヒーフィルターを乗せて、3つに折ります。
その後の押し出し作業からは、前回の説明と同様です。

〔 888文字 〕 編集

2019年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

美人画っぽいのを書いてみる その7

No. 19 :

#美人画風

連休長くて時間があったので、久しぶりに書いてみた。
少し前に銭湯の壁絵を書くモデルさんの盗作疑惑のニュースあったけど、私は陶芸をやっているせいか○○に似ているというのには割と寛容。特に今、売っている器って誰が作ったか分からないくらい似てるからね、どれもこれも(笑)
件のモデルさんも、カッコいいなぁとか素敵だなぁと思ったから真似したっていう選択眼については評価しても良いんじゃないかなぁとは思う。ただネットで写真を見る限り、どれもオリジナルを越えようっていう気概みたいなものが感じられないというか、原本に追いつくのが精一杯で追い越す工夫がないので、そこは作り手として問題視されるべきかなと思ったりはする。
とか偉そうに書いてはいるけど、私の美人画のつもりで書いている絵もネットにあるファッション写真を完全に模写しているからね。人をどうこう言える資格はない。(実際に美人に書く画力があるかどうかは別として)美人に書こうと頑張ってはいるつもりだけども。

美人画風

〔 452文字 〕 編集

2019年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する


#金継ぎ #漆ムロ

100均の材料で作る小型漆ムロの作り方を一部、変更いたしました。
底を作るためにアルミホイルを巻いて加工する処理を止め、同じアルミパネルを2個加工して組み合わせる方法に変えました。(写真も撮り直しました)
理由は、アルミホイルの加工は少し難易度が高い割に底の強度が低い事と、ムロの高さを調節したい場合に応用が利くためです。

〔 196文字 〕 編集

100均の材料で作る小型漆ムロの作り方

No. 17 :

#金継ぎ #漆ムロ

金継ぎ入門書は、漆の扱い方の説明に比べると、ムロの扱いが案外軽視される傾向が強い。夏は室内放置でも漆は固まるが、初冬~春にかけては、ちゃんとしたムロを作らないと漆を固めるのは難しい。特に私の住む関東内陸は温度も湿度も極端に低くなるので漆は絶対に固まらず泣く。また、漆ムロの事がよく分からず初心者が風呂場に修理品を置いて大失敗したというのは結構聞く話(漆は湯気のある場所に置いてはいけないという説明は、意外と書いてない)。なので本来は漆の扱い方と同様、ムロの構造の理屈や作り方についてもしっかりと説明すべきだと思う。
金継ぎの入門書ではないが、私が知る限りでムロ制作で一番丁寧に書かれているのは「漆塗り その美しさと実用と科学 (著者 豊島清・愛子)木耳社」の簡易漆風呂の取扱い方法の項目だと思うが、簡易という割には結構組み立て難易度が高い(笑)それと、他の本にも共通するが、既存の衣装ケースや発泡スチロールケースを使うため上蓋式になっているという問題点がある。上蓋式は蓋の開閉で湿度が一気に変化する欠点があるため、漆の硬化のタイミングを見るため開け閉めが多くなる初心者には扱い辛い構造だと思っている。
そこで、初心者が簡単に作れて、応用性も高い簡易漆ムロの作り方を書くことにした。また、作るにあたって次のような目標を立ててみた。

1)材料の調達が1店舗で済むよう全てダイソーで買える物
2)材料代は1000円以下
3)切り貼りなど面倒な作業は極力行わずに済む
4)無電源で使える
5)とりあえず説明通りに作れば漆が固まる
5)初心者でも漆の状態が確認しやすい
6)背が高い物や大きい皿などにも応用が利く

なお、ダイソーで揃えたのは近所にダイソーしかないからなので、似たような材料であれば他の100円ショップでも、ホームセンターでも問題は無い。ホームセンターの方が材質的には良いと思うので、お金をかけられる人は、しっかりした材料を選ぶ方が良い事は言うまでもない。では、作り方の説明に入ろう。


『 100均の材料で作る簡易漆ムロ 』

漆ムロ

用意する材料は上記写真で左上から

1.切って使える仕切り板 高さ4㎝以上用
2.30㎝幅のキッチンラップ
×3.25㎝幅のアルミホイル(使用しません)
4.ガスコンロ用アルミパネル 横90㎝×縦50㎝ ※ 2枚
5.キッチントレー用水切り網 24.2㎝×14.2㎝

6.ダブルクリップ 10個入
7.積み重ね整理棚 縦39㎝×横24㎝×高18㎝
8.ステンレス深型キッチントレー 25.5㎝×15.2㎝

写真には無いですが、
9.ビニル袋 28㎝×41㎝(透明ビニルであれば袋でなくても可)
10.使い捨てカイロ(貼らないタイプ)

その他、制作道具として
11.ハサミ
12.ホッチキス
を用意して下さい。任意でセロテープなどがあると尚良いでしょう。

以上。
では、実際に作ってみます。


漆ムロ

積み重ね整理棚の足を取ります(今回、1段なので足は使いませんが、2段、3段と棚を作りたい方は任意で考えて下さい)


漆ムロ

ガスコンロ用アルミパネルを、積み重ね整理棚の大きさに合わせて折り曲げ、積み重ね整理棚の「短辺+1㎝」の長さ(今回は19㎝)まで、上からハサミで切ります。
磁石は取るのが面倒なので付けっぱなしにしていますが、本当は取り除いた方が良いです。有っても何の役にも立ちませんから。積み重ね棚は、形を作る目安で置いてあります。邪魔でしたら退けておいても構いません。


漆ムロ

ムロの屋根を作るため、中央→左右の順に折り曲げます。


漆ムロ

屋根が落ちないよう、ホッチキスで留めます。留める箇所や数は任意で。最低3か所留まっていれば大丈夫ですが、心配な方は何箇所でも。


漆ムロ

同じサイズで、もう一つアルミパネルを加工します。


窯内

アルミパネルのどちらかを上下逆にして、2つのアルミパネルを組み合わせます。
出来るだけピッタリ合わせてから、適宜、ホッチキスでズレないように左右何か所か留めます。
もし、背の高い器を直したい、あるいは棚を2段にしたいなどの理由で、もっと高さが必要な場合はパネルをずらして適宜、高さを調整して下さい。


漆ムロ

更に気密性と蓄熱性を確保するため、サランラップで巻きます。
まずは前後に数回巻きます。たくさん巻くほど蓄熱性は上がります。
力を入れて引っ張りながら巻くと、アルミパネルが変形してしまうので、力の加減に注意して緩めに巻いて下さい。


漆ムロ

前後に巻いたら、次に左右に巻きます。
蓄熱は空気層を多く確保すると向上しますので、今回はラップで複数回巻きしましたが、荷造り用の発砲シートでも良いと思います。


窯内

巻き終わったら、品物を出し入れする入り口のラップは切ります。
全部切り取ってしまっても構いませんが、私は勿体ないので上だけ切って、下は折り返しました。


漆ムロ

ムロの外側が大体完成しました。
開口部の処理は、後でやります。今付けてしまうと、棚を入れる時に邪魔なので。


漆ムロ

次に、修理品を置く棚を作ります。
切って使える仕切り板を3枚使って、積み重ね棚が乗るように「コの字形」を作って下さい。
4㎝の高さを確保したいので仕切り板を使っていますが、もっと丈夫な方が良い方は発砲スチロールブロックなどを加工するのも良いと思います。もっと凝りたい方は、最初に取り除いたスチールの足をペンチなどで曲げて、また接続するなど工夫してください。
木材の足はムロの湿気を吸ってカビが付きますので、お勧めしません。


漆ムロ

仕切り板が出来たら、積み重ね棚を乗せて安定してるか確認してください。


窯内

問題が無さそうなら、アルミパネルで作ったムロにセットします。


窯内

加湿と加熱をするためのトレーを作ります。
作りますと言っても、キッチントレーに水切り網を乗せるだけです。


漆ムロ

キッチントレーに水を入れ、水切り網を置いて、その上に加熱し始めた使い捨てカイロを置きます。
水の量は、お猪口2杯程度で十分です。このムロは非常に気密性が高いので、一度湿度が上がるとなかなか下がりませんから、タップタプに入れる必要はありません。
容器はプラスチックでも、魚の発砲スチロールトレーでも何でも良いのですが、熱反射の可能性を考えてステンレスにしています。出来るだけお金をかけたくない人は、取り敢えずスーパーの発砲スチロールトレーに割りばしを何本か置いた程度でも良いと思います。


漆ムロ

キッチントレーを、積み重ね棚の下に入れてセット完了です。


漆ムロ

最後に、出入れ口のアルミパネルを1㎝切って曲げます(ビニルを付けるため)。


漆ムロ

透明ビニルをクリップで留めて完成です。
この時、隙間があると湿度が逃げてしまうので、ビニルは出来るだけピンと張り、アルミパネルの曲げ角度を調節して気密性が高まるようにして下さい。


漆ムロ

ちなみに、部屋の温度が18度、湿度50%の時、ムロを作って1時間経過時、温度は21度、湿度80%になりました。3時間後は温度24度、湿度86%ですので、漆が乾く条件はクリアーしています。
湿度はそう簡単には落ちませんが、温度は部屋の気温に影響を受けやすいので、部屋の気温が上下しやすい場所に設置する時は、もう少し蓄熱性を上げる工夫は必要かもしれません。使い捨てカイロが20時間で冷めてしまうので、長期使用する場合はコストが高くなる点も弱点です。

今回は茶碗2個程の修理を想定し1段組にしましたが、2段、3段と増やしたり、背の高い花器の修理をする場合などは、アルミパネル作成のところで記載したとおり、アルミパネルをずらしたり、複数組み合わせて大きさを可変して下さい。

このムロの最大のメリットは、安いのに気密性が高い事、中がよく見えるので漆の変化が分かりやすい事、作品の出し入れはビニルを必要な分だけ持ち上げれば良いので湿度が変化しにくい事です。
特に金蒔き作業は、漆の硬化状態の頻繁な確認が必要になるので、使ってみるとムロのメリットが実感できるのではないかと思います。

なお、カビが出にくい材料を選んでいるので耐久性はそこそこありますが、あくまでも叩き台としての漆ムロなので、ご自身の使用頻度や修理品の状況に合わせて、どんどんバージョンアップして下さい。

〔 3465文字 〕 編集


#金継ぎ#ガラス用漆 #陶磁器修理

個人的に、錆漆と金蒔きの下地に使う赤漆(弁柄漆)は鮮度が大切だと思っている。実際、作り立てのものは扱いやすいので、当たらずとも遠からずだと思うが。
趣味で金継ぎをしている人でも、錆漆は都度作っていると思うが、赤漆はチューブを使う人が割と多いのではないかと思う。最後の金蒔き工程しか使わないのにいちいち漉すのが面倒とか、作ったけど固まってしまう事が多いとか、そういう感じじゃないかと推察する。更に、漆漉しでよく使う吉野和紙が案外入手しにくかったり値段が高めという事もあるかもしれない。

そこで、今回は、私がやっているコーヒーフィルターの漆漉しをご紹介。コーヒーフィルタで漆を漉しているというと、大体、冷たい目で見られるか、漆を何だと思っていると説教されるのだが、珈琲が綺麗に漉せるのだからコーヒーフィルタで漆を漉しても問題ないやろ?と思うし、実際、非常に滑らかな良い赤漆が作れる。やり方を詳しく書いたので実際にやってみて判断して頂きたい。
本当は動画のほうが分かりやすいと思うのだが、動画編集はよく分からないので写真と説明書きにいたします。(動画編集が得意な人は、自分で動画撮影と編集をやって公開して頂いて問題ありません。)

<コーヒーフィルタで漆を漉す>

使用するのはマツモトキヨシのコーヒーフィルターです。
マツキヨ限定ではないのですが、マツキヨのコーヒーフィルタは値段の割に紙質が良く、かなり丈夫なのでお勧めです。ちなみにマツキヨのフィルタは内側が毛羽立っていて外側がツルっとしている(普通は内側がツルっとしていて、外側が毛羽立っている)これが良い味を出すので、私はコーヒードリップのフィルターとしても常時使ってます。
あ、そうそう。マツキヨのコーヒーフィルターはカリタ102のサイズしかありません。もっと小さいのが欲しいとか大きいのが欲しいという方は、別なメーカーを探して下さい。


窯内

フィルターを切ります。使用するのは1枚だけなので、コーヒーフィルタ1つで2回分になります。1枚は保管しておきましょう。


窯内

毛羽立っている方を上(自分側)にして置きます。


窯内

まず、フィルタを半分くらいから上下に折って。

窯内
窯内

次に、大体3等分になるよう左右から折り曲げます。


窯内

こんな感じで折り目を付けておきます。


窯内

サランラップの上に漆と弁柄を用意します。
私は金継ぎ作業は、ホームセンターで買ったタイルを長年愛用しているのでタイルの上にサランラップを乗せていますが、普通に机の上にサランラップ広げて頂ければ問題ありません。
なお、『サランラップ』と敢えて固有名を出しているのは、経験上、サランラップが最も強度が高く扱いやすいからです。クレラップや安いラップは薄手なので、この作業ではサランラップがお勧めです。
漆の分量は任意ですが、あまり少ないとフィルタに吸収されて無くなってしまうので、0.5g以上はあった方がよいと思います。
弁柄も基本的には任意ですが、私は漆の量の40%(重量比)を目安にしています。あまり多いと漆の伸びが悪くなるし、少ないと金粉の沈殿が大きい感じがするので。

窯内

漆と弁柄を混ぜる作業は、ホームセンターの木材売り場で買った細切りの竹を切って、紙やすりで先を研いで使っています。器の断面に接着用の漆を付けたり、欠損に錆漆を充填する時にも使える万能棒です。
1本買って切ると10本くらい取れますが、まだ2本しか使っていないので全部使い切れずに終わるような(笑)


窯内

弁柄のダマが大体見えなくなるまで混ぜます。後で漉すので多少プチプチ残っていても大丈夫ですが、フィルタに残る弁柄が多いと勿体ないので出来るだけ混ぜて下さい。
混ぜ終わったら、先ほどの折り目を付けたコーヒーフィルタを用意して。


窯内

弁柄と混ぜた漆の上に、折り目の中心と合うようにして乗せます。この時、コーヒーフィルタの毛羽立っている方が漆側になります。逆にすると、漉す時に毛羽立った繊維が入る可能性があるので、これは間違えずに置くようにして下さい。


窯内

この後、漆を漉しますので、もう一枚サランラップを敷いて頂き、その上で、サランラップごとコーヒーフィルターを折ります。折り目を付けてあるので、折り目に沿って折ればOKです。
軽く折る程度なら、漆は染みてきますが漏れる事はないので急がずゆっくり行って下さい。


窯内

折り終わった状態がこれです。ケーキの生クリーム押し出すやつみたいな感じです。
一人で作業しながら写真を撮る関係上、洗濯ばさみで留めていますが(留めないと開いてしまうので)、普段作業する時は洗濯ばさみで留める必要はありません。


窯内

そうしたら、コーヒーフィルタをヘラでゆっくり押して漆を漉します。
なお、漆漉しは兎に角ゆっくりのんびりが基本です。漆は粘性がありますし、コーヒーフィルターの紙の隙間は非常に小さいので最初はなかなか出てきませんが、ゆっくりと力を掛けながら押していると、そのうちジュワァ~っと出てきます。出てきてからもグイグイ押さず、漆が自然と出てくるのを待ちましょう。量によりますが、少量でも全部漉せるまで5分くらいはかかります。ヘラは漆を押し出すというよりも、逆戻りしないように抑えているという感じです。
漆は5分10分では乾かないので、滑らかな赤漆になるよう、ゆっくりと行って下さい。


窯内
窯内

ヘラが先端までいったら、裏に返してもう一度同じようにやったら漉す作業は終了です。
それから重要なことですが、ヘラの移動は1回です。ヘラが先端まで行った後に勿体ないからと残っている漆を2度3度とヘラで押してしまうと、ダマの弁柄が出てしまう事があるので1番絞りで終わりにしてください。2番絞り3番絞りはありません。


窯内

漆漉しが終わったら、漆が乾かないようにサランラップで包みます。


窯内

私は、出来るだけサランラップ内に空気が残らないように100均で買ったシリコンゴムのヘラの薄い部分をを切って加工したやつで空気を押し出すようにしています。


窯内

空気が押し出せたら、小さくまとめておきます。
きちんと空気を抜いてあれば、かなり長期間固まらずに保管できます。もちろん、早めに使い切る方が良いとは思いますが。
また、少量になったら新しい赤漆と混ぜて使うことが出来ますが、その時は漉し終わった漆と混ぜず、弁柄と混ぜ終わった赤漆と混ぜて再度コーヒーフィルタで漉して下さい。


余談になりますが、コーヒーフィルタ漉しをするまでには、キムワイプとかモノタロウのラボワイプとか、紙の眼鏡拭きとか、もちろん、ろ紙も使ったり、いろいろ試しましたけど、漆を漉すのは今のところマツキヨのコーヒーフィルターがベストなようです。もっと良い紙が見つかったら、またブログに書きます。

〔 2853文字 〕 編集

2019年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

エルエルキルン経過報告

No. 15 :

#陶芸 #窯 #エルエルキルン

久しぶりにLLキルンのホームページ見ようと思ったら、知らない間にリニューアルしていて「エルエルキルン」になっていた。(以前はLLキルンと書いたが、以降はエルエルキルンにいたします)
購入について書いたのが2016年8月( nekotani.lix.jp/diary/index.php?page=11 )、経過報告で熱漏れ対策について書いたのが2017年8月( nekotani.lix.jp/diary/index.php?page=7 )、2018年に書くのを忘れていたので2019年の報告を書こうかな、と思うのだが、実は大して変化がない(笑) 言い換えれば、驚くほど丈夫。今年に入って窯の上の方の釉薬の溶けが、また若干悪くなってきたので、取り敢えず蓋にカオウール(高耐熱ウール)を貼り付け直した程度で、昇温も時間通り、電気消費量が増えたという事も全く無く。何より凄いのは、コイル状の電熱線が買ったときの形状を維持している事。しかも結晶化が進んでも弾力が残っている。昔使っていた窯は、購入2年を過ぎると熱線は変形するし、線を止めるピンは抜けるし、ピンを打ち直したりしてやっと落ち着いたかと思ったら焼成中に断線して全交換。しかも窯の下を懐中電灯で覗きながら手を伸ばして繋ぎ直すとか半泣きで修理したりして、メンテナンスが楽ですとか大嘘じゃねーかよ、みたいにキレていたわけで、それを思えば、こんなに丈夫でほんと良いんですか?って思ってしまうわけだ。
まぁ、愚痴はこれくらいにして、2017年の時は写真を乗せていなかったので、今回は写真撮りました。購入から3年弱でこんな状態。実に綺麗なもんです。


窯内

ジョイント部分に見える白いモサモサは、2017年に熱漏れ対策で噛ませたカオウール。今の所、外には全く熱漏れしていません。


窯内

電熱線は結晶化で白くなっていますが、ピンセットで挟んで引っ張ってもビヨンビヨンと弾性をキープしています。素焼きで作品爆発させてしまった時などは、掃除のために電熱線を引っ張り出して溝に溜まった破片や粉を掃除機で吸い取って元に戻します。ピンが無いので非常に楽。


窯内

蓋の耐熱紐(デフォルトで接着されている)の周りに、熱漏れ対策でカオウールを貼り付けているの図。


窯内

貼り付けたカオウールの近接写真。取っ手の付け根の溶接箇所は窯から出る水蒸気の影響で錆が出てますが、取っ手が取れてしまう程の劣化は起こっていないと思います。本当はサビをヤスリで落として車用の耐熱スプレー吹くと良いんでしょうが、なかなか時間が無くて出来ません。今年はメンテナンスしようかな。


→ 『エルエルキルン電気窯のサイト( hotkilns.jp/ )』

〔 1183文字 〕 編集

漆の小分けにシリンジを使うという案

No. 14 :

#金継ぎ #ガラス用漆 #シリンジ #どうでもいい思い付き

前回このブログが実はディープウェブになっていると判明しましたが気にしませんよ。辿り着く人だけが見られればいい。という事で、今回はネットを検索した限りでは誰もやっていない漆の小分けの話。

仕事柄、ほぼ毎日漆を練ったり塗ったりしているが、そもそも金継ぎで使用する量というのはたかが知れている。たかが知れているけれども、それでも漆は樹木の貴重な樹液、つまり献血の血液みたいなものだから出来ることなら1滴たりとも無駄にはしたくない。それ故に、接着用の漆や錆漆の最適混合比というのをブログ( nekotani.lix.jp/diary/index.php?page=18 )に掲載して、出来るだけ必要量を的確に作れるよう思案しているわけである。
だが、チューブの漆は、ちょっと押す加減を間違えると多めに出てしまったりする。しかも、金属製のチューブの場合、出し過ぎを戻すのは結構な難度である。漆がラミネートチューブで売っていれば多少は戻したり、また、最後の1滴まで出し切る事が可能だと思うが、私が知る限りにおいてラミネートチューブの漆は見たことがない。
それから、大きいチューブを買ってそのまま使っていると、どんなにエタノールで綺麗にしながら使ってもチューブの口に少しずつ漆が固着してきて蓋が開きにくくなるし、そもそも都度、エタノールで拭くのも漆が勿体無いので、私の場合はネットで小さめの金属製の空チューブを購入して、漆は小分けにして使っているのだが、空のチューブは意外と高かったり、届いてみたら潰れていて規定量が入らなかったりと案外面倒。

そうした諸々の問題を何とか打開出来ないものかと常々考えていたのだが、ある日ふと思いついた。シリンジ(注射器の筒)で漆を管理すれば、規定量を出すのも、出し過ぎを戻す事も容易ではないか。というわけで、早速、シリンジを購入。実際にシリンジで漆を管理出来るのか試してみた。
で、結論から言うと、シリンジで漆を小分けにする作戦はかなりオススメ出来る。むしろ金継ぎ用の漆はシリンジで売って欲しいと思うほど。空チューブよりシリンジの方が安いし、空チューブのように使い捨てではなく使い回しが出来るし、最高。

ただし!1点だけ難関がある。それは漆をチューブからシリンジに移す事。漆は粘度が高く、細いシリンジに入れたり密閉するのに一苦労。そこで出来るだけ簡単にチューブの漆をシリンジに移せる方法が無いものかと考え、やっと良い方法を見つけたので公開させて頂く。写真を見れば大体、やり方は分かると思うので簡単な説明と注意点だけ付けておく。


シリンジ

用意するのは、テルモのシリンジ。テルモじゃないとダメですか?という疑問があると思うが、テルモでお願いします。実は最初に近所のホームセンターで押出棒にゴムの無いシリンジを買ったのですが、まぁ押出し難いし引っ張れないし扱いにくいことこの上ない。ですので是非とも押出がゴムのテルモのシリンジでお願いいたします。ちなみに私はAmazonで試しに2.5ml(10本で400円)を買いましたけど、ちょっと小さすぎました。でも金継ぎをする頻度でも変わるので、あまりやらない人は2.5mlで十分かも。


シリコン

それから、ダイソーで売っている熱湯で柔らかくするシリコン粘土。樹脂加工が趣味の人は知っていると思いますけど、いわゆる型取り用シリコン。これで漆が漏れないようにチューブとシリンジを繋ぎます。それと、シリンジ用の蓋を作ります。




では、始めましょう。まず、漆のチューブの口に、空のシリンジの先を突っ込みます。チューブが下、シリンジが上です。逆にするといきなり漆が出ますから絶対にこの配置で。




次に、温めて柔らかくなったシリコン粘土でチューブとシリンジが抜けないよう密着させて塞ぎます。ここで隙間があると、当然、漆が漏れてきて大惨事になるのでしっかりと密着させて下さい。ちなみに、セロテープなどで止める事も出来ますが、テープは後で外すのが大変なので私はシリコンをオススメ。シリコンだと冷えて固まれば簡単に外せます。


蓋

シリコンが冷えて少し硬くなってきたら、チューブが上、シリンジが下になるようにしてから、ゆっくりとシリンジの棒を引っ張って漆をシリンジに吸い込ませます。
ひっくり返さずシリンジが上のまま吸えるかと思いましたが、上手く吸えなかったので、ひっくり返した方が良いと思います。

適量を入れたら、チューブが下、シリンジが上になるように戻し、ゆっくりとシリコンからシリンジを引き抜き、シリンジの口をエタノールで綺麗に拭きます。シリンジの口は細く、棒を押さない限り漆が出てくることはないので焦らずゆっくり作業して下さい。


蓋

最後に、温めて柔らかくしたシリコン粘土を口元に押し付け蓋にして終了。蓋にするシリコンは多めに使う方が密閉性が高く、また、取り外しも楽です。

あ、チューブのシリコン粘土も取り除いてチューブの蓋を閉めるのをお忘れなく。
ちなみに、チューブとシリンジを繋ぐのに使ったシリコンのアタッチメントは、同じチューブとシリンジであれば何度も使いまわしできますので保管しておきましょう。

<追記>
シリンジ漆の使い方が分からない方がいらっしゃると困るので。
シリンジに入れた漆を使用する時は、シリンジを上に向けてから軽く棒を引き、それから少しずつ棒を押して口元の空気を抜き。最後に下を向けて適量を出します。いきなり押すと漆が飛び出る事がありますので注意して下さい。

〔 2333文字 〕 編集

2019年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

このサイト、ディープウェブにつき

No. 13 :

#徒然なる日記

このブログ、検索で引っかからないですよ。と言われ、マジっすかと思ってGoogleでキーワード入れてみたら本当に出なかった(笑)
意図せずしてディープウェブになっていた猫田に小判新館。
ま、いいんだけども。

〔 129文字 〕 編集

■全文検索:

■インフォメーション

猫田に小判 -新館- は、猫田に小判(使用していたCGIの開発が終了してしまったため更新を停止)の続きでやっているブログです。
気分次第の不定期更新です。3ヶ月に1回くらいで見に来て頂くと、更新している可能性が高いです。
ちなみに当ブログとほぼほぼ関連性の無い事か、ブログに纏める前のアイディア程度の浅い内容しか書きませんが、Twitterはこちら
コメント欄の無いブログCGIなので、ブログについてのご意見はTwitterのリプライやDMでお願いいたします。

編集

■日付検索:

▼現在の表示条件での投稿総数:

21件

ランダムに見る