徒然なる日記 18 4月 2017 冬のガラス用漆ってどうなのよ 3ヶ月ぶりにこんにちは。最初に書いておきますと、ガラス用漆その後の話です。 いい加減に冬も終わりというか、日中は夏日になってガリガリ君を食べたり… 続きを読む
徒然なる日記 31 5月 2016 修理を依頼する時に注意したいこと いつもは金継ぎをするために大切だと思うことを書いているが、今日は、金継ぎを頼む時に大切だと思うことを書こうと思う。 案外、金継ぎ依頼の注意点を… 続きを読む
徒然なる日記 15 1月 2016 明けまして 明けましておめでとうございます。 年が明けて更新無しなのも、なんだか心が痛いので。一応。 と、それだけというのも何なので、ちょい足し。 1)去年か… 続きを読む
徒然なる日記 3 12月 2015 ガラス用漆の金継ぎ使用について(本報告) 私は陶磁器修理の仕事を始めたころから、単なる漆芸転用の技術ではなく陶磁器には陶磁器専用の金継ぎというものがあるのではないかと考えてきたし、時折… 続きを読む
徒然なる日記 18 10月 2015 接着剤としてのガラス用漆について1 また1ヶ月以上、更新を止めてしまった…。毎度のことだけど。 あまり更新しないのも気が引けてきたので、今回は、かなり短めだが更新目的ということで。 … 続きを読む
徒然なる日記 8 8月 2015 レビュー『ゼロからの金継ぎ入門』 久しぶりの金継ぎハウツー本のレビューを書こうと思う。 取り上げたのは、誠文堂新光社『ゼロからの金継ぎ入門』(2000円+税)。発行は2015年6月3日。… 続きを読む
徒然なる日記 14 7月 2015 金継ぎのリーサルウェポンになるか? タイトルに仰々しい単語を入れてみたが、べつに漆を使って、被れちゃうぞ爆弾を作るとかそういう話ではないので、勘違いしないように(笑)。まぁ、漆の… 続きを読む
徒然なる日記 12 6月 2015 誰も書かない金継ぎの話(番外編:錆漆の扱い) 表面が多孔性の場合の錆付けについての質問を頂いたので、今回はそれを含めての回答編です。 なお、コメントで記載されていた、半磁器というのは(陶土… 続きを読む
徒然なる日記 30 5月 2015 誰も書かない金継ぎの話(後編) さて、前回からの続き。今回は質問にあった金粉と金蒔きについて解説します(長いので気合入れて読んで下さい)。あと、面倒だから後編しか読まないとか… 続きを読む
徒然なる日記 29 5月 2015 誰も書かない金継ぎの話(前編) 今回は、金継ぎで使用する金についての質問を頂いたので、その回答と補足について書こうと思います。 なお、質問の回答なので本来は敬体で書くべきなの… 続きを読む
徒然なる日記 1 10月 2014 金継ぎで大切な研ぎ出しの話 そろそろ万年筆じゃなく、金継ぎの話をしようと思う。 というのも、家にある金継ぎの本を読み返していて気付いたのだが、漆の本では当たり前のように書… 続きを読む
徒然なる日記 22 3月 2014 金継ぎでNOA漆は使えるか?という話 前々から私が陶器の修理にMR漆(非加熱の精製法で仕上げた塗り漆)を使っている話はしているが、実はNOA漆も使用していることは書いていなかった。もっ… 続きを読む
徒然なる日記 9 10月 2013 チューブの漆を保管する時に 以下は、前回書いた「金継ぎで使う筆について」で頂いたコメントへの返信になります。 レスを書いて返信しようとしたとろこ、長すぎて投稿できず、2回に… 続きを読む
徒然なる日記 7 10月 2013 レビュー『金継ぎをたのしむ』と、金継ぎで使… 「金継ぎの参考になる本ありませんかねぇ」というのは、たまに聞かれる質問だ。有るか無いかで言えば、無いことはない。つまり、金継ぎの本はあるが、ど… 続きを読む
徒然なる日記 15 8月 2013 陶器の漂白はほどほどに 陶器の修理では、金継ぎの他に樹脂修理というのもやっている。物凄く分かりやすく言うと、接着剤に色粉(顔料)を入れて器の色に似た接着剤を作り、それ… 続きを読む
徒然なる日記 12 5月 2013 漆の焼付け修理をやってはいけない 一時期、おしゃれ系雑誌の陶磁器特集にまで書かれていた「買ってきた陶磁器は、お湯で煮ると焼き締まって丈夫になる」という嘘八百は流石に鳴りを潜める… 続きを読む
徒然なる日記 4 4月 2013 糊漆と麦漆(その3:陶磁器用 多用途接着漆の話) すぐに追加しますと約束したので書きました。前回の続き。 そういうわけで、糊漆と麦漆は『陶器の素地を見て使い分けるのが得策』ということで一段落し… 続きを読む
徒然なる日記 31 3月 2013 糊漆と麦漆(その2:金継ぎに向いている接着漆は?) 最近、やるやる詐欺の兆候と自覚すら覚え、さらに、その自覚で夜中に落ち込むという悪循環が体に変調を生みそうな勢いなので、いい加減、金継ぎで使う糊… 続きを読む
徒然なる日記 1 12月 2012 錆漆の混合比率 極稀に、錆漆(さびうるし)の質問を頂くことがある。ほとんどが「固まる時と固まらない時があり何が悪いのか分からない」という内容。趣味で金継ぎをや… 続きを読む
徒然なる日記 29 8月 2012 講習会資料のコラム 糊漆と麦漆の話をすると言っておきながら、完全に放置している。一応の試験はやっていて、おおよその結論も出ているのだが、それをまとめる時間がとれな… 続きを読む